SALT HOUSE リノベーション

-2023.2.27-
@SALTHOUSE リノベーション 引渡し前の立ち合い



この日は東京から ご家族で立ち合いに来られました。
子供さんたちは2階のお部屋へ直行^^
ご夫婦は、暮らしを想像しながら見ておられる姿が印象的でした!
-2023.2.16-
@SALTHOUSE リノベーション 内装工事

和紙クロスの風合いが優しいです!

キッチン取付け

既存建具を使ったお仏壇

玄関ホールからダイニング 中空ポリカーボネイト板で光を拡散させ、断熱効果も期待。

ダイニング地袋の上をベンチ代わりに。
工事半ばでお施主さんから出てきたアイデア。
窓からは庭の木々が見えて良い居心地になりそうです。
耐震改修の完了検査も無事終わりました。

-2023.1.31-
@SALTHOUSE リノベーション 内装工事
大工工事もひと段落。
内装工事が始まります。
先ずは下地のパテ処理から




柱の切込み部分を補修。
大工さん木目も併せてくれたんですね!
この後大雪が降り現場だけでなく世間は大混乱。
ひと段落後現場に行くと

雪はほぼ溶けていて

和紙クロスが貼れていました。

この日は電気屋さんが仕上げ工事。
-2023.1.19-
@SALTHOUSE リノベーション 内部造作2

天井板








-2023.1.11-
@SALTHOUSE リノベーション 内部造作

このブログを見ていただいている方々、現場の皆さま。
本年もよろしくお願いいたします。
さて内装の大工工事、終わりが見えてきました。
今週いっぱいで大工さんの担当部分が終わり、内装工事に入っていきます。

測って切りカンナで面を取り、取り付けていく動作も無駄がありません。
あと少しです。
引き続きお願いします。

既存の建具類も要所で使っていきます。
これはお母さまが住んでおられた時の記憶として引き続き新しくなる家にもその記憶を残したいというご家族の想いでもあります。
-2022.12.26-
@SALTHOUSE リノベーション 大工工事
2022最後の定例
大工工事は内装下地工事中。




2Fの天井に断熱材も敷設されました。

木部の風合いがひなびて良い感じなのですが、このイメージを残しつつ、落ち着いた塗装を施します。
パッと見はおそらく塗装されているとは気づかないと思います。


左官の壁にベースのスタッコ模様をつけ、下塗材の後、仕上げ塗という工程
年内には外壁はほぼ終わっているとのこと。
工事は29日まで。
年明けからも引き続きよろしくお願いいたします!
-2022.12.20-
@SALTHOUSE リノベーション 大工工事
本日は冷え込みもきつく 霜が凍っていました!
そんなかの定例打合せ。

床が張られて、養生されています。

出窓が付近がソファー兼デイベッドに。










工事の方は順調です。
22日からは塗装工事に入ります。
現場は年内29日が最終工事日となります。
皆さんご安全に工事の方よろしくお願いいたします。
-2022.12.15-
@SALTHOUSE リノベーション 定例打合せ

外壁が黄土色に決まりました。
イメージしているのは待庵や如庵のような数寄屋の雰囲気です。

1Fゾーン壁の断熱は内部にボード断熱と部分充填断熱、床もボード断熱100mm、天井はグラスウール充填150mm 外部と接する下屋部分は300mmとしています。

窓は樹脂製の内窓が入ります。

家が新しくなってもお母さんの思い出の中にある、玄関に入って最初に見える階段のイメージを残す為、既存利用します。

天井下地が出来たので高さもイメージできます。
お母さまの部屋にも既存のイメージを流用していきます。

天井までの開口部、上部のへこみはブラインドBOXです。

下屋、完成です。
雨戸部分の下部を一部撤去して水仕舞をしてもらいました。

2階も着々と。
天井は現状利用です。
1F のゾーン断熱なのですが今なら天井裏に入りやすく施工可能との事で天井断熱を付加することになりました。
夏、冬に効果あります。

トイレの壁には手摺をつける想定で下地を入れておきます。
本日は外壁左官工事も入っていました。
乾けば塗装の段取りです。