category
完成・引き渡し
-2025.2.22-
引き渡し@陽と樹の家
いよいよこの日が来ました。
設計者はとてもうれしくて少しさみしい日

お施主さんご夫婦は工事でお会いする時はいつもうれしそうで引っ越した後の暮らしをイメージされているんだろうなと感じていました。
引き渡しのこの日はいよいよその暮らしに入る瞬間でもあります。
お二人の気持ちを想像するとそれはもう最高にうれしくなります!
その反面、自由に出入りが出来なくなるさみしさがあります。
工事中、工程ごとに監督さん、職人さんと話しながらより良くなるように工事を進めていただいてこの家の隅々まで見てわかっているという自負もあり、いつも入れ込み過ぎるので自分の家のように勘違いしてしまうんです。
その分少し寂しく感じるのかもしれません^^;

植栽も無事終わり、工務店さんの説明が終わるといよいよ鍵が手渡され工事用キーは使えなくなります。
幸せな家庭が築かれ居心地のよい場で健やかに暮らされる事お祈りするばかりです。
本日はおめでとうございます。

-2025.2.14-
外構工事@陽と樹の家
外部の工事施工中です。
土間コンクリートが先日の雪と寒さの為に手直しすることになりました。
今週中には是正が終わる予定で来週末の植栽工事に続いていく予定です。

内部はお施主さんの立ち合いも終わり引き渡しに向けて手直しとさらに良くなるようにと手をかけていただいています。

土間内部のつながり

床板の光の拡散具合がきれいです。

通風の為のスノコ床です
音鳴りも止みました
来週週末はいよいよ植栽工事。
神戸の山にお施主さんとeniの堀江さんが選びに行かれたと聞いています。
楽しみです。
-2024.2.20-
Scenery House 引き渡し
ついに引き渡しの日がやってきました。
工務店さん、職人さんたちへ、お施主さんから「近くまで来たら遊びに来てくださいね!」という、うれしいお言葉を頂きました。
そして、これからはお施主さんと設計者の関係から、暮らしを楽しむ仲間となります。改めてよろしくお願いします。こんなことを試してみた!こんな楽しいことを見つけた!そんな情報交換をしながら、暮らしを楽しめるとよいと思っています。引き渡し後、こうして暮らしを楽しむ仲間が増えていくことも嬉しいことの一つです^^
写真は、引渡し前日の完成見学会の時のものです。植栽は引渡し後になるので、見学会や写真は植栽前の状況ですが、この段階でのいろんなシーン(Scene)が創られています。植栽が施されると更に奥行や深みが加わります。




















性能
・UA値:0.36W/㎡K
・C値(相当隙間面積):0.3c㎡/㎡
・耐震:許容応力度計算(太陽光荷重見込)等級3
工事期間は、2023/9/1〜2024/2/19でした。工務店さん、職人の皆さん、お疲れさまでした。 丁寧に気持ちを入れて造っていただき感謝です。ありがとうございました。
そして定例会議に皆勤で参加されたお施主さん、見学会にもご協力いただき感謝です。ありがとうございました。
植栽の芽吹くころに、お伺いしたいと思います!
-2023.10.18-
兄の家と弟の家 完成
完成写真撮影までの間 完成状況を残しておきたいと思います。
ラフの撮影の為 まだ垂直水平調整が出来ていません^^;
空間のイメージ記録としてみていただけたらと思います。
【兄の家】

外観


アプローチ


庭側 デッキ

玄関

シューズクローク からキッチン方向

パントリーからキッチン

キッチンからの眺め

ダイニングからキッチン

ダイニングからから居間

ダイニング

デッキと庭

居間

脱衣、浴室

洗面 ユーテリティ

ユーティリティ
【弟の家】

外観


アプローチ

玄関収納 と土間は日の字型に回遊できる動線

玄関土間スペース

玄関土間

玄関土間

道具をリペア(その他多用途で使う)する作業台

パントリーからキッチン

キッチン

キッチン、ダイニング

左は今に続く音楽室

居間と音楽室、ダイニング、キッチンとパントリー

階段踊り場 が居場所になります

踊場から吹抜

ワークスペース

踊場 ベンチ

ワークスペース、通路、クローク

洗面所 クローク 脱衣 浴室 という家事一本動線

居間から土間方向庭越しに見える 【兄の家】

土間から居間 上部の隙間は踊場

居間の床 オークフローリング

寝室

寝室から子供部屋
-2023.9.8-
デグチノイエ 引き渡し 見学会
お施主さんのご厚意により見学会を開催しました。
ご本人たちもFORMAの見学会を観られたこともあり、「これから建てる方にとっても参考になれば!」という事で二日間開催しました。
HPに事例として掲載するまで、デグチノイエの空氣感を感じてもらうために写真を残しておきます!
土地からの購入サポートが始まりでした。
選定するうえで巡り合われたこの土地、周囲の緑が多い環境に恵まれた土地でした。
一緒に立ち会い、直ぐに良い土地とみんなで実感!
そんな立地を活かすべくそこから計画が始まりました。













お施主さんの好みですがなるべく天井に照明をつけていません。
なので天井がすっきりしています。
少し暗めの照明計画ですが作業する部分には照明器具を付加して明るさを確保。
タスクアンビエント照明という考え方です。
少し暗めの室内から明るい景色を見ると緑の美しさが際立ちます。
外部の植栽も引越しに合わせて植えられて息づいていることでしょう。
引越された後落ち着かれたころにまた伺いたいと思います。
これからは暮らしを楽しむ仲間として人生楽しんで参りましょう!
ギターも教えてほしいし、よもぎ蒸し、アクセスバーズというのも興味があります^^
-2023.8.31-
デグチノイエ 引渡し前のお施主さん立ち合いと完了検査
美装も終わり最終確認。

お施主さんは週末、現場に見える事も多く確認していただいているので
「図面通りですね!」
その後、民間検査機関立ち合いの完了検査。

無事合格!
いよいよ、週末は完成見学会。
今回は施工の山手工房さんとの共催という形なので楽しみです。
設計からはいくつかの要望事項をお伝えして工務店さんに対応いただきました!
-2023.3.17-
兄の家 弟の家 外構 工事完了 完成見学会

植栽も無事完了

完成見学会は午前中に7組にご覧いただきました。
差し入れをお持ちいただいた皆様、ありがとうございました。
そして夕方からは引き渡しと取り扱い説明。


-2023.2.25-
兄の家と弟の家 立ち合い&蜜蠟WAX掛け
この日は兄の家の立ち合いでした。
その後は蜜蝋WAX掛けをDIY。
初体験なのでお客様のサポートで一緒にWAX掛けをしました。
こちらも久しぶりだったのですが、事前に動画で勉強済のお客様の方が良くご存じでサポートというよりは人手という役割で頑張らせていただきました!!



少し濡れ色になりました^^
フローリングは杉 源平となっていますが経年変化が進むと色の差が落ち着き全体的に同じ色合いに変化してなじんできます。
しかし杉は柔らかくて足触りがほんと優しい。
床に直接座ることが多い方にはおすすめの材料です。

土間の工事中。
雨続きで工程が思うように進みませんが、いよいよ来月は植栽の予定。



大きな踊場がある階段ここも居心地のある居場所となっています。

キッチンも予想通りの雰囲気となりました。
引き渡しまで更に細部の調整。
-2023.2.27-
@SALTHOUSE リノベーション 引渡し前の立ち合い



この日は東京から ご家族で立ち合いに来られました。
子供さんたちは2階のお部屋へ直行^^
ご夫婦は、暮らしを想像しながら見ておられる姿が印象的でした!