建築現場日記

category

施工

Improve House

-2022.5.23-

@Improve House 備品取付

本日は少し暗くなった頃を見計らって 照明の具合を見に行きました。

そして養生も取れていて仕上げの全貌も確認してきました。

中でも特に楽しみにしていたのは久しぶりに使うことになったリノリウム。

リノリウムと床材のなじみ具合がばっちりでした。

いよいよ引き渡し!

クラノイエ

-2022.5.18-

@クラノイエ 大工工事

お施主さんはデザイナー

打合せをイラストに起こして送ってくださいます。

こちらの意図と簡単なイメージ図や写真をベースに 流石です!!

施主、設計はもとより現場にも非常にわかりやすく助かっています。

このわかりやすさは取り入れたい!

次回お会いした時に聞いてみたい^^

Improve House

-2022.5.18-

@Improve House 仕上げ工事

仕上げ工事もほぼ完了が見えてきました。

設備機器が搬入されてきています。

キッチンは設置済み。

完成まであと一息。 

外構のテラスも下地が完成 つながりが良くなって気っと使われるテラスになることと思います。

Improve House

-2022.5.11-

@Improve House 内装工事

外構も着々と進んでいます。

GW中に立ち寄った時。

目隠し塀の柱が立つています。

オガファーザーが張られています。

塗装が出来る紙クロス。

独特の風合い!

光がうまく回り柔らかく感じます!

同じロットでも若干濃淡があるのでそれがまた均一になりすぎないところがおおらかな印象。

今月末引き渡しに向けてあと少しです。

クラノイエ

-2022.5.11-

@クラノイエ 大工工事

GW前、地震が立て続けにあった京都でしたが現場は特に問題ありませんでした。

下地もだいぶ進んでいます。

サッシが搬入されてやっと外部の仕舞ができます。

サッシの納期も通常より長くかかっているようです。

大工さんと各部の納まりを確認します。

現場を見ていて、お施主さんの言葉を思い出しました。

「間仕切るのやめようかな・・・」

棟の梁があまりにも印象的なのでこの良さを活かすことを考えられたようです。

結果的に図面通り建具で仕切る事になったのです。

今日、現場を見ていて垂れ壁をなくせば活かせるのではということで、お施主さんに相談したところやはりその方が良いよねということになりました。

作る前に確認出来て良かったです。

Improve House

-2022.5.8-

@Improve House 内装工事

GW の真ん中、現場は動いています。

現場を来てみると、左官、タイル、クロスの各職人さんが動いておられます。

塗装も進んでいてよい感じ。

タイルの目地工事の真っ最中。

完成までもうちょっと。

引き続きよろしくお願いいたします。

クラノイエ

-2022.4.28-

@クラノイエ 補助金 中間検査

京都市の耐震補助金について報告です。

2022年度は補助金が財政難の為中止となりました。 

ただし町家の有効利用や改修については普及活動をしていくとの方針らしいです。

おそらく京都市では最後の補助金物件かもしれません。

そんな中検査はは泣く子も黙る 京都市安全推進課からお二人の検査員。

ですが変更なく進められたこともあり無事合格です。

よかった!!

クラノイエ

-2022.4.16-

@クラノイエ 大工工事

2階の梁を組み替えて 床下地をつくります。

想定していた通り、床の水平はばらつきがあったので躯体でも調整をしながら微調整は下地で行うこととなりました。

既存の土台の内側に回した新規土台をコーチボルト、同等となるパネリードビスで留めつけて一体化させます。

そして金物も取り付けが始まっています。

下地が進んでいるのでそろそろ設備の配線なども入ってくる気配です。

平屋部分も形が現れて^^

光の入り方はおおむねこんな感じかなと。

Improve House

-2022.4.16-

@Improve House 内装工事

外部の工事がひと段落 。

足場が取れました。

内部は階段が設置できたと連絡があったので早速確認に行きました。

吹き抜けを介して光が入ってきます。

上部の階段は段板のみとして、光が落ちるようにしています。

手摺をつけるための下地材も設置されていることを確認しました。

浴室も設置済。

洗面の幅と奥行きに合せた壁もサイズ通りに仕上がっています。

乾燥機(かんたくん)の排湿管が想定と異なり上部の棚上が出っ張ることになりました。

今までは上部利用がなかったのでうまくできていたのが今回は棚を設置するために取付寸法を確保する必要があったことが盲点でした。 (お施主さんに相談し棚の上に箱状の棚を設置することとなりました)

以後氣をつけるポイントとなります。

取り替えたドアと既存ベランダの防水も更新されました。

先週の帰り道、渋滞でしたがこの桜をゆっくり見ることが出来ました。

夕暮れの光と桜のこの空気の色が好きなんですよね^^

国道9号線めがね橋脇なのですが夜はライトアップされてます。

通りすがりですが年に一度とても楽しみにしている場所です^^