建築現場日記

category

施工

兄の家と弟の家

-2022.10.27-

@兄の家・弟の家 基礎工事中の打合せ

天候もよく 基礎工事は順調に進んでいます。

配筋検査時以降に依頼したコンクリート配合計画書を確認しコンクリートの品質を確かめます。

強度、スランプ、骨材の塩化物量、水セメント比等々  問題なくコンクリート打設となりました。

最近はコンクリートの価格の上がってきているとか。

基礎立ち上がり打設

少し雨模様ですが底盤コンクリート養生中。

コンクリート打設完了。

工事と並行して上部構造のプレカット(工場で柱や梁を加工する事)の打合せ。

11月に上棟予定です。

通常ならば上棟時にサッシの確認をすれば事足有るのですが、樹脂サッシの納期が通常のように入ってこないらしく早めに発注する必要があるとの事。

間際に言われると戸惑うので先に先に決めていく必要がありますね

少し肌寒い朝晩ですが 工事の方ご安全にお願いします!!

SALT HOUSE リノベーション

-2022.10.27-

@SALTHOUSE リノベーション 解体工事2

解体もだいぶ進んでいます。

基礎、土台、柱の足元の状態を確認して見回ります。

基礎の高さと土台のサイズ。

元々トイレだった過度の柱の柱脚は腐朽が進んでいました。

この部分は新たに基礎をつくるところなので腐朽部分は取り除き新たに土台と緊結します。

そして二階の床組み状況も確認し今回の改装と補強箇所について検討していきます。

柱を抜く部分があるので荷重のかかり方を読みながら上部の梁の補強を検討します。

床板は根太を大入にして下地板で緊結する方法で施工されています。

この時代にい多い根太を梁の上に直行させて床板を張る方法より床の水平強度は高いです。

更に水平構面を固める為に火打ち金物という部材を打って固めていきます。

耐震診断では土壁と思われていたところに土壁が存在していないことがわかります。

その代わり筋交いが入っているので耐力的には問題ありませんが変わっている要素を含めて再度、改修耐震計算を行い確認します。

結果は想定以上、壁強さの偏りを調整してOKです。

二階はこんな状況。

垂れ壁を取るだけで見通しよくなり光が入って明るくなりました。

来週は祭りの為 鉾町であるこの町内は通行止めになります。

来年、この家でお施主さん家族はお祭りを楽しまれる事でしょう。

兄の家と弟の家

-2022.10.14-

@兄の家 弟の家 基礎工事

地盤改良工事も終わり引き続き基礎工事に入っています。

防湿シートはターミダンシート。

 地中からくる白蟻に対して薬剤に頼らない防蟻対策になります。

https://premium.ipros.jp/nitto-lmaterials/product/detail/2000562823/

再度ここでも建物の配置確認を工務店に依頼し問題ない事を確認。

その後、捨てコンンクリート(捨てコン)を打って建物の墨だしをします。

配筋が出来たら、工務店の自主検査、設計者検査、瑕疵保険検査と三者で

鉄筋の種別、各部形状、ピッチ、継ぎ手部分の所要長さ、かぶり厚を確認します。

鉄筋 D-16 

鉄筋 D13

継ぎ手の長さもばっちりです。

全ての検査がOK!

以前、ぼくは瑕疵保険会社(JIO)から検査の委託を受けていました。

なので、今までに500件以上の検査を行っています。丁寧な工事は一目見てわかります。

今回もしっかり施工出来ていました。 

今回の瑕疵検査員はその時の技術指導担当の方でした。

久しぶりにお会いして最近の工法、工事の監理で氣をつける事等 情報交換が出来ました^^

このあと型枠工事、コンクリート打設、 養生期間 となります。

監督へ業務連絡 

コンクリートの配合計画書の提出をお願いしますね!

SALT HOUSE リノベーション

-2022.10.5-

SALT HOUSE リノベーション

本日から解体が始まります。

既存の建物で使う部品がたくさんあります。

担当の監督さんと解体屋さんと現地で生け捕り物を再確認。

いよいよ本格的に始まります。

-2022.9.30-

@兄の家と弟の家 地盤改良

いよいよ、工事が始まります。

地盤改良からです。 

二件なので同時に進める分経費が少なくてすみます。

よりよい施工計画をたてていただき感謝です。

来週から基礎工事が始まります。

クラノイエ

-2022.6.28-

@クラノイエ 内装工事 外壁工事

外装は下塗が完了 、天気具合を見ながら仕上げ塗の予定。

内部はパテ処理が終わりクロス仕上げが始まっています。

外部のデッキ、樋位置の確認です。

もうすぐで完成。

残す工事もあと少し。

氣を入れてよろしくお願いいたします。

クラノイエ

-2022.6.16-

@クラノイエ 塗装工事

階段が設置されていました。

到着した階段は事前に承認図で指摘していた部分が改善されておらず、現場判断の結果無事に設置が出来ました。

こんな時に職人さんの対応力がはっきりします^^

いつもと聞きなれない声が。

塗装屋さんが二人入っておられました。

以前の提案通りに木部の塗装がはじまっています。

予想どうりのイメージです。

手摺も紆余曲折があり当初通りの木製手摺に。

電気屋さんが仕上げ前の配線処理中。

外壁も下地まで完了。

次に仕上げ塗。

クラノイエ

-2022.6.10-

@クラノイエ 大工工事

玄関わきの格子 

こちらはFORMAで保管していたものを再利用(リユース)しています。

正面はもともと玄関の入口だった扉も同様。

年月を経た素材は風格があります。

空間内におかれたこの素材たちがどのような空気感を醸し出してくれるか楽しみです。

ダイニングキッチン。

明るくなりました。

床も張られて次は塗装。 

そして左官、内装工事と続きます。

今月末ごろには整う氣がします。

クラノイエ

-2022.6.3-

@クラノイエ 大工工事

定例会議 本日は格子スクリーンの仮止めが出来たということで確認に伺いました。

土間から来客があったときもワークスペース越しにちらちらと見える程度で良い感じ^^

外壁は外断熱、土の蓄熱効果を活かす作戦です。

外壁をすっぽりとくるむ感じです。

とここで。

図面にないことがしてある!

??となっていたら大工さんが 施主さんが来られて現場で相談、このようになったようです

その話し合いに入れてほしかったよな~。

でも解体で出てきた建具の再利用。

良いことです^^

大工工事も先が見えてきました。

あと少し!