いつか合気道の道場を設計したい建築家のブログ

category
パッシブデザイン (省エネ・断熱・気密等)

2017年08月30日

住宅医スクール スポット受講は温熱環境の改善と対策

  2012年?だったか住宅医スクールが始まって間もないころは、関西と関東の真ん中という事で名古屋で開催されていて、遠くに通った甲斐あり住宅医協会公認の住宅医に認定されました。 そして入った住宅医協会にはスクー […]

2017年07月28日

中古住宅の調査報告性能の向こう側にある大切な事

中古住宅を調査し報告書をまとめていて感じた事。 性能や状況を知る事はリノベーションを合理的にかつ効果的に進めるためには非常に大切な事と以前のコラムに書きました。 _ 「中古住宅をリフォームする場合のおすすめの方法」 _ […]

2017年07月20日

断熱材。中西さんならどれを使いますか?

  断熱材を決める時によく聞かれる _ 「中西さんだったらどれを使いますか?」 _ これは結構難しい質問なのですが。自分の中での選択手順を改めてたどってみました。 _ 1.設計する建物の外皮性能を出します。 2 […]

2017年02月24日

ビオソーラー実践塾

「そよ風2」を設計に取り入れ、只今工事中となりアンテナが敏感になっているせいか空気集熱という言葉に反応するようになったこの頃。 「びおソーラー」なるものの説明会を発見! ローテクでシンプル、メンテナンスも簡易、そして既存 […]

2016年05月21日

正確なエアコン選びの方法

エアコン選定については設備設計時にメーカーや専門業者に算出してもらい容量を決める。 エアコンは別途となるケースが多く、その都度、専門業者にヒアリングして選定という決め方がほとんどでした。   今年からは温熱環境 […]

2016年04月16日

家の事(性能)を知る事で見えてくることが有ります。

設計者として家にまつわる内容で非常にたくさんの事を伝えているつもりですが、最近の地震の多さや省エネに関する多くのニュースに聞くごとにもっと根本的な事を伝える重要性に気づきました。 □地震に対する家の強さの程度を知る 地震 […]

2016年04月03日

断熱材の選び方(FORMAの考え方)

断熱材を選択する場合、ネット等で情報を集めどれを選択するか迷うと言う話を良く聞きます。 なので、再確認。 断熱をする意味と選択方法を考えたいと思います。 どの工法、断熱材が良いかという事に視点が行きがちですが断熱を行う目 […]

2013年09月13日

換気扇の事

換気の事 朝、通勤途中奥さんと会話していると計画換気の話になった。 どうも家の換気の使い方の説明を受けていない事を抗議したかったようなので換気についての説明を・・・ 2006年の「建築基準法改正」ではシックハウス対策が中 […]

2013年05月22日

アルミサッシについて

これまで住宅の断熱性能をを計算していて思うのは窓から逃げる熱が非常に多い事。 熱伝導率が非常に高く(木の1000倍伝えやすい)、結露しやすいのにアルミという素材を使っているのがどうも理解できません。 素材の性質が求める性 […]

2013年05月19日

改正省エネ基準について

住宅に関する省エネ法はこれまで努力義務(守る人もいれば守らない人もいるという事です)でしたが、2020年より省エネ基準が義務化となります。 2012年9月「都市の低炭素化の促進に関する法律」公布され12月から認定制度が施 […]