いつか合気道の道場を設計したい建築家のブログ

category
温熱環境

2017年12月18日

温熱改修。びおソーラー設置

10年前に築10年の家を購入されたOさん。 既存住宅調査をご依頼頂き取り組む方向性が明確になり、今回の工事が始まりました。 _ これまでの経過はこちら ↓ 住宅医 住宅調査診断 _ 取り組む事は、外部のメンテナンスと内部 […]

2017年12月15日

暖かさを体感して自分の物差しで比べてみた。

夜明けとともに屋根が白くなっているのに気づきました。 夜に雪が舞ったのでしょうね。 体感的にも冷え込んできたなという感じです。   冬になると暖かい所に人は集まります。 焚火、ストーブ、こたつの回りに人が集まり […]

2017年12月01日

パントリー(食料品庫)を暖房区域外にした理由

今日は亀岡の自宅アトリエで過ごしていますが太陽が隠れると冷えてきました。 娘のランニングに付き合ったのですが寒さで身体が縮まり、先日の首から肩甲骨にかけての痛みが増幅する中、必死でついて行きました。 小6ともなると体力あ […]

2017年11月20日

床下の断熱改修の考え方。

  10年前に築10年の家を購入されたOさん。 既存住宅調査をご依頼頂き取り組む方向性が明確になり、今回の工事が始まりました。 _ これまでの経過はこちら ↓ https://www.forma-fae.com […]

2017年11月16日

住まい方アドバイスから温熱環境を改善する。

10年前に築10年の家を購入されたOさん。 既存住宅調査をご依頼頂き取り組む方向性が明確になり、今回の工事が始まりました。 _ これまでの経過はこちら ↓ 「住宅医による住宅調査診断」 _ 取り組む事は、外部のメンテナン […]

2017年11月01日

びおソーラーは改修にも設置出来ます。

冬場の太陽の暖かさを室内に取り入れて、自然室温で気持ちの良い環境を少しでも長く過ごす事が出来ないか。 冬に寒いのは当たり前ですが、陽だまりの中にいると心地よいものですね。 家の中にそのような場が出来たなら居心地も高まりま […]

2017年10月16日

「ゆるがないデザインを学ぶ」 に参加して

講演会に参加してきました。 野池政宏氏というと自立循環住宅研究会の主宰やパッシブデザイン協議会の理事を務めパッシブデザインや省エネ住宅に関する幅広い情報提供を継続的に行う方。 野池氏がコーディネーターを務め建築家である二 […]

2017年09月17日

パッシブデザインの考え方2

パッシブデザインの考え方1 で説明した 集熱/断熱・気密/蓄熱という3つの要素が及ぼす室温の変化、つまり建物が外界と応答している様を見てみましょう。 先ず、集熱について、大部分が日射の恩恵です。 なので12時をピークとし […]

2017年09月14日

パッシブデザインの考え方1

建築家奥村昭雄氏は、建築物を環境との応答という関係から考えました。 「クライマティックデザイン-建物は外界と応答している―」 パッシブデザインのパッシブという概念は建築的な部分だけではなく、人間の思想の構成の仕方や考え方 […]