
中古住宅をリフォームする場合の取組(その4:すまいの診断レポート)
■「すまいの診断レポート」の作成とご説明 「すまいの診断レポート」は、住まいの診断結果と治療(リフォーム工事)の方針を住まい手に説明するための資料です。診断レポートの作成期間は最低1ヵ月。作成後にすまい手に提出して報告し […]

手摺の施工例(その2)
前回のコラム「手摺の施工例」に引き続き、FORMAが設計時にこだわる「手摺(てすり)」の実例を紹介したいと思います。
手摺の施工例
手摺の用途は書いて字の如くではあります。 落下防止や行動の補助のために取り付けられるものです。 日本では法律では ・階段 ・踊り場2F以上のバルコニー ・屋上 に設置する事が義務付けられています。 手摺とは、狭い意味では […]

狭小住宅へのこだわり
狭小住宅を設計するにあたり、FORMAが設計事務所としてこだわっているポイントや実例に沿った設計手順などを簡単にご紹介します。 これらの点を踏まえれば、狭小住宅は非常に高いポテンシャルの家になるとFORMAは考えています […]

中古住宅をリフォームする場合の取組(その3:詳細調査)
詳細調査(建物の精密検査を入念に行う) 人間の病気では、手術を行う事になれば入念な精密検査が必要です。 建物のリフォームも人間にたとえれば重要な手術です。 完全なリフォームを行うためには、家にとっても入念な詳細調査が必要 […]

木造耐震診断や耐震補強設計は誰が行うか?
「耐震診断士とは」 耐震診断士という国家資格はありません。 都道府県で建築士を木造住宅の耐震診断士(以下耐震診断士)として登録しています。 (民間のNPO、組合等の団体が独自に耐震○○○資格者を定めている場合もあります) […]

木造住宅の耐震診断の必要性について
今回は、木造住宅の耐震診断の事について書いてみたいと思います。 概要、内容はHPの耐震診断のページをご参考に 耐震診断の基準となっている法律が「建築物の耐震改修の促進に関する法律」 実際には法3条の「特定建築物の耐震診断 […]

中古住宅をリフォームする場合の取り組み(その2:事前調査)
■事前調査(建物の簡単な健康診断) リフォームの相談を受けると、まず最初にリフォームに関する事前調査を行います。人でいうと健康診断の段階です。

中古住宅をリフォームする場合の取り組み(その1:はじめに)
■中古住宅のリフォームを行ううえで必要なこと 自宅を改築する場合、中古住宅を手に入れて改修する場合、どのようにすれば信頼のおけるプロセスで進める事ができるのでしょうか?

フェンス、手摺のデザイン(その2)
街中で見かけたフェンスや手摺で、私好みのデザインを纏めてみました。 フェンスや手摺に着目して街中を歩いてみると、実にバリエーションに富んだデザインのフェンスが存在することに、皆さん驚かれるのではないでしょうか。