
工事費の高騰について
ツꀀ消費税の増税が決まり、廻りの工事会社は忙しくて職人さんを確保するのが大変という声が良く聞かれる。 と同時に見積もり金額が予定金額と折り合わない事が頻発しているという。 労務費が上がって見積価格が高騰しているという話を […]

国交省が住宅改修(耐震補強、バリアフリー、劣化対策等)に最大200万円の補助金
「国土交通省は中古住宅の質を高める改修工事を国費で支援する方針だ。耐震性や省エネの性能を強めるなど一定の基準を満たす住宅に100万~200万円を補助する。欧米よりも見劣りしている中古住宅市場の育成を狙う。 補助対象は戸建 […]

外壁の仕上げについて
FORMAで良く使う壁仕上げの種類について説明したいと思います。 サイディング FORMAでは「タイル風、石調、何々風」と言われるサイディングは使う事はありません。 何々風サイディングというのは完成した時から年を経る毎に […]

換気扇の事
換気の事 朝、通勤途中奥さんと会話していると計画換気の話になった。 どうも家の換気の使い方の説明を受けていない事を抗議したかったようなので換気についての説明を・・・ 2006年の「建築基準法改正」ではシックハウス対策が中 […]

坪単価について
建築費について、坪単価はいくらかかりますか?という質問が良くあります。 FORMAでは過去の事例を基に、住むまでに必要な工事費を確認申請の延床面積で割った単価をお答えしています。 と同時に、一概に坪単価で比較する事が出来 […]

既存住宅インスペクション・ガイドライン
数年前から話題になっていたインスペクションガイドラインが策定されました。 http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000464.html

アルミサッシについて
これまで住宅の断熱性能をを計算していて思うのは窓から逃げる熱が非常に多い事。 熱伝導率が非常に高く(木の1000倍伝えやすい)、結露しやすいのにアルミという素材を使っているのがどうも理解できません。 素材の性質が求める性 […]

中古住宅をリフォームする場合の取組(その5:設計に入る前に考えている事)
■「設計案にとりかかるまで」の流れのご説明 ここでは設計にとりかかる前又は最中に設計者がどんな事を考えているかという事を中心に説明します。 設計の仕事とは、図面を描くだけではありません。 図面は成果物の一つであって、図面 […]

改正省エネ基準について
住宅に関する省エネ法はこれまで努力義務(守る人もいれば守らない人もいるという事です)でしたが、2020年より省エネ基準が義務化となります。 2012年9月「都市の低炭素化の促進に関する法律」公布され12月から認定制度が施 […]

耐震リフォームの事例 -耐震リフォーム工事の費用と耐震リフォームのメリット-
今回は、昨年度ご依頼のあった耐震診断からリフォーム工事までの実例報告です。 物件概要:昭和40年代の一般的な住宅 ・用途:専用住宅 ・構造規模:木造2F建て ・築年:昭和49年 ・延べ面積:60㎡ &nbs […]