いつか合気道の道場を設計したい建築家のブログ

2017年05月22日

薄塗で仕上がる モルタル 施工方法を探して

通常モルタルの下地はセメント系に決まっていますが今回考えた条件は、 _ 「合板を下地にして5mmまでの厚みでモルタル仕上げが出来ないか(普及している材料限定)」 _ 少し冒険かも?と思いましたが、既にに樹脂モルタル系でこ […]

2017年04月19日

階段のかたち 5

階段への内なる思いとして 「階段の可能性のとして、階段を中心とした家のアイデアの展開を目論んでいます(笑)」 という思いを打ち明けましたがその小さな一歩として実現した家が有るのです。 _ 多様な寛ぐ事の出来る場を踊り場に […]

2017年04月09日

土地探しからのクライアントが増えています。

  「家を建てると思ったらすぐ土地を探すのではなく、まず家から考えるという事が大切」 _       FORMAがホームページで伝え続けている事にご賛同頂いたからでしょうか? 土地 […]

2017年04月06日

耐震改修工事行う事でもう一つ効果のあった事とは?

      耐震改修は建築基準法の定める新耐震以前の建物を日本建築防災協会の定める性能に高める工事です。 _ 大きなリノベーションを含めて改修を行う場合は見栄えも使い勝手も大きく変わるので設 […]

2017年03月23日

FORMAに依頼するとどんな家づくりになるのか?

先日、見学会に来られたクライアントのお話し。 _ ハウスメーカーや工務店の提案でそこそこまで進んだにも拘らず、 「設計段階で話が合わない、琴線に触れる提案がない、ここで決めるのはちょっと待った!建築家に相談してみよう」と […]

2017年03月17日

階段のかたち 4

前回話題にした「昇り降りだけに限定されない気持ちの良い階段」  階段に焦点を当て、人の動きによってもたらされる視線の位置の変化、そこから外部とのつながりを俯瞰できる装置としてとらえた、暮らしの中に心地よさを求めたスタディ […]

2017年03月11日

階段のかたち 3

家の中でフロアを行き来する階段。 昇るという行為は自然と気持ちが上に向くという効果がある様な気がします。  [ほどよい家の階段 上がりきるとコーナー窓が有り、裏山が一望できる] _ その効果を暮らしの中に取り入れるという […]

2017年03月03日

階段のかたち 2

[Ns House  2003~2005年設計] 以前から実現させたかった階段の形として壁から ニョキッと生えてきたような片持ちの階段。 しかも見た目の素材は木でやりたいというもの。(コンクリート製は時々ありました) こ […]

2017年02月27日

階段のかたち1

  地下から1Fへの階段。[SUMIKA 墨家・棲家・澄家 2007 設計] 一段目は廻り階段になる事を嫌って、一段上げた床から二段目が始まり六段目までは力桁で支え踏み板が乗るタイプ。七段目からは蹴込み板が付き […]

2017年02月24日

ビオソーラー実践塾

「そよ風2」を設計に取り入れ、只今工事中となりアンテナが敏感になっているせいか空気集熱という言葉に反応するようになったこの頃。 「びおソーラー」なるものの説明会を発見! ローテクでシンプル、メンテナンスも簡易、そして既存 […]