
振り返る日記 3 うちんく3
キッチン前の壁の素材について、掃除がしやすいという機能性を求めるならばキッチンパネル。 しかしこの壁面を、キッチンをインテリアの一部として考えたかった。(間接照明なんかも入れて) _ なので当初からモザイクタイルという選 […]

振り返り日記 1 うちんく1
撮影も設計段階からある程度イメージしていますがこの写真は10mmの高角レンズでも取れなかったのでトイレの奥の壁に張りついて撮ったものです。(これは想定外) なので、自己満足的に好きな写真です。 毎日クライアントもこのアン […]

中古住宅の調査報告性能の向こう側にある大切な事
中古住宅を調査し報告書をまとめていて感じた事。 性能や状況を知る事はリノベーションを合理的にかつ効果的に進めるためには非常に大切な事と以前のコラムに書きました。 _ 「中古住宅をリフォームする場合のおすすめの方法」 _ […]

築4年の木製玄関戸の塗装
玄関戸、4年後の状況。 枠はピーラー、扉の面材は杉で作り、塗装で仕上げています。 これくらいのキズは人が出入りしているという手垢感があっていいとも思いますが、剥げてきてるのが気になるという意見もわかります。 […]

断熱材。中西さんならどれを使いますか?
断熱材を決める時によく聞かれる _ 「中西さんだったらどれを使いますか?」 _ これは結構難しい質問なのですが。自分の中での選択手順を改めてたどってみました。 _ 1.設計する建物の外皮性能を出します。 2 […]

中古住宅をリフォームする場合のおすすめの方法
中古住宅のリノベーションを設計する時におすすめの方法とは。 _ 図面のある場合はいいですが、しっかりと建物の内容がわかる図面が無い建物が過去には多くありました。 _ この図面が無い建物については建物を知る事から始めます。 […]

家づくりフォーラム 24回 開催準備
魅力的な建物です。 道路に面して出入り口の開口以外は鉄の窓のみで構成されたファサード。 建物の用途、機能が佇まいに表出した建物といえるでしょう。 築70年以上は経つ鉄筋コンクリートの倉庫でここ最近は閉ざされた建物だったよ […]

地域適性化住宅研究会 第一回
出雲にて濃い二日間を過ごしてきました。 一日目の前半、故永田昌民氏 設計の建物。 永田氏の実作は長い間体感したいという思いが有り非常に楽しみにしており裏の主役でもありました。 _ 出雲の山際にある農家住宅で納屋、小屋、母 […]

小さな家についての思い
家族1人~4人で12坪から20数坪の家を設計し、クライアントの暮らしを見て感じる事。 どの家も内部空気の密度が濃いという事。 良い意味で良い気が流れていると感じるのです。 固有の心地よさが小さな家にあるように思います。 […]

手がけ付鎌錠 の非常用解除方法検討
網戸や雨戸によく使う BEST社のNo248 手掛付鎌錠 。 建具から余計な出っ張りがないので引き込み戸で鍵が必要という場合はNo248を使います。 商品の注意書きにはこう書いてあります。 _ 「※鎌を起こしたままドアを […]