
振り返る日記 6 -SUMIKA-(墨家 棲家 澄家) 1
スミカのファサード。 地下一階 地上二階 RCと木造の混構造の建築となります。 上階が3M程せり出したカタチが印象的なスミカです。 下部は駐車場とアプローチの庇を兼ねています。 木造で3Mの持ち出しとなると難易度が高く、 […]

Homifyの特集記事「階段の広い空間5選-豊かな暮らしを生む階段」に取り上げられました
homify とは世界の住宅デザインなど、最新情報を得られる「住まい」総合ポータルサイトです。 _ 特集記事 「階段の広い空間5選-豊かな暮らしを生む階段」 に 「サルトリイバラハウス」 が取りあげられました。 […]

振り返る日記 3 うちんく3
キッチン前の壁の素材について、掃除がしやすいという機能性を求めるならばキッチンパネル。 しかしこの壁面を、キッチンをインテリアの一部として考えたかった。(間接照明なんかも入れて) _ なので当初からモザイクタイルという選 […]

振り返り日記 1 うちんく1
撮影も設計段階からある程度イメージしていますがこの写真は10mmの高角レンズでも取れなかったのでトイレの奥の壁に張りついて撮ったものです。(これは想定外) なので、自己満足的に好きな写真です。 毎日クライアントもこのアン […]

断熱材。中西さんならどれを使いますか?
断熱材を決める時によく聞かれる _ 「中西さんだったらどれを使いますか?」 _ これは結構難しい質問なのですが。自分の中での選択手順を改めてたどってみました。 _ 1.設計する建物の外皮性能を出します。 2 […]

地域適性化住宅研究会 第一回
出雲にて濃い二日間を過ごしてきました。 一日目の前半、故永田昌民氏 設計の建物。 永田氏の実作は長い間体感したいという思いが有り非常に楽しみにしており裏の主役でもありました。 _ 出雲の山際にある農家住宅で納屋、小屋、母 […]

手がけ付鎌錠 の非常用解除方法検討
網戸や雨戸によく使う BEST社のNo248 手掛付鎌錠 。 建具から余計な出っ張りがないので引き込み戸で鍵が必要という場合はNo248を使います。 商品の注意書きにはこう書いてあります。 _ 「※鎌を起こしたままドアを […]

薄塗で仕上がる モルタル 施工方法を探して
通常モルタルの下地はセメント系に決まっていますが今回考えた条件は、 _ 「合板を下地にして5mmまでの厚みでモルタル仕上げが出来ないか(普及している材料限定)」 _ 少し冒険かも?と思いましたが、既にに樹脂モルタル系でこ […]

階段のかたち 5
階段への内なる思いとして 「階段の可能性のとして、階段を中心とした家のアイデアの展開を目論んでいます(笑)」 という思いを打ち明けましたがその小さな一歩として実現した家が有るのです。 _ 多様な寛ぐ事の出来る場を踊り場に […]

階段のかたち 4
前回話題にした「昇り降りだけに限定されない気持ちの良い階段」 階段に焦点を当て、人の動きによってもたらされる視線の位置の変化、そこから外部とのつながりを俯瞰できる装置としてとらえた、暮らしの中に心地よさを求めたスタディ […]