いつか合気道の道場を設計したい建築家のブログ

category
素材とディテール

2019年04月16日

準防火地域の窓(防火設備) 木製建具に出来るのか?

桜の舞う景色が美しいなーと思い、隣のおばさんに話しかけると花びら掃除に忙しそうです。 其々感じ方が違いますね~   こんにちは京都の設計事務所FORMA建築研究室 合気道建築家 中西義照(てる)です^^ &nb […]

2018年12月26日

金属用ネジで木を留める裏ワザ

先日、作った自家製自転車ラック 自分では気に入っているのですがレアでニッチな道具なので今のところ引き合いはないものの 「売ってもいいよ!」 とおっしゃる奇特な自転車屋さんも現れました。^^ 製作時に予備を作っているのでお […]

2018年11月01日

自転車(MTB)ラックを作ってみた

こんにちは、京都の設計事務所FORMA建築研究室 「建築を通して円満を伝える 合気道建築家」 たまに地元トレイルに出没するMTBer 中西義照(〇てる〇)です。   今回は自転車ラックを作る事で置き場の見た目を […]

2018年10月29日

こんな素材に惹かれます 

インスタグラムにアップしている素材。   気が付けば昨日1500投稿していたようです^^ 投稿が楽しいのです! HP掲載していない実例写真と素材の投稿   今回は素材について 主に建築で使う「素材」を […]

2018年09月12日

古材レスキューからリユースへ

先日、見せていただいた古民家。 数週間後には解体らしくご家族で片付けの真っ最中でした。   ボクも住まい手が居なくなった実家の片付け中の身。 片付けや大きな家財を処分することの大変さは絶賛体験中です^^; &n […]

2018年09月06日

古材のレスキュー と再利用

日曜日、老朽化して危険なために解体する予定の古民家と蔵を 調査と見学に伺いました。   古民家が見られるとあらば頼んででも見に行きたい!   京都の設計事務所FORMA(フォルマ)建築研究室 建築を通 […]

2018年04月11日

設計内容(なぜこれなの?)を伝える事。

こんにちは、京都の設計事務所FORMA(フォルマ)建築研究室 住宅アーキテクトの中西義照です。   先日設計中のクライアントからの質問がありました。   「なぜこれを選ばれたのですか?」   […]

2018年02月27日

吹抜けのある家をつくる理由

インスタグラム投稿ももうすぐ一年、次はどんな投稿しようかな!!と日々楽しみながらやっているわけですが、毎日事例を見ていたらふと気づいた事が有ります。   吹き抜けのある家がめちゃ多くないか?!!    […]

2017年10月29日

振り返る日記 7 Ns House 木製建具

巾が2.5m程の引き込み戸は木製建具。 中庭とつながるための開口部、設計段階から一枚で出来ないかとあれこれ考えて形にしたもの。 建具屋さんは製作にあたって使用後の反りや調整の問題を心配されていました。 問題を一つ一つ解決 […]

2017年09月27日

階段のかたち 6

螺旋階段。 良く見るとオーソドックスな作り方とはちょっと違います。 中心の柱がやけに細い!!   その通り。 周囲のササラ桁で踏み板を支え、柱は鉛直方向の力のみを受け持つように設計しています。   リ […]