
@日々雑感 MTBお散歩ライド 2017_1/4
2017年も1/4が経過しようとしています。年が明けてからのこの三カ月は毎年ながらホントにあっ!という間に過ぎて行きます。 それでもMTBにはしっかり?乗っている訳ですが土曜日早朝、仕事までの空き時間を有効?活用なので主 […]

FORMAに依頼するとどんな家づくりになるのか?
先日、見学会に来られたクライアントのお話し。 _ ハウスメーカーや工務店の提案でそこそこまで進んだにも拘らず、 「設計段階で話が合わない、琴線に触れる提案がない、ここで決めるのはちょっと待った!建築家に相談してみよう」と […]

ご縁
今日はお問い合わせ頂いた方に自宅見学をしていただきました。 でもこの出会いはとっても希少な出会いなんです。 平成28年度の建築士事務所登録状況では、一級建築士事務所は全国で7万8千件、二級、木造建築士事務所合わせると合計 […]

階段のかたち 4
前回話題にした「昇り降りだけに限定されない気持ちの良い階段」 階段に焦点を当て、人の動きによってもたらされる視線の位置の変化、そこから外部とのつながりを俯瞰できる装置としてとらえた、暮らしの中に心地よさを求めたスタディ […]

階段のかたち 3
家の中でフロアを行き来する階段。 昇るという行為は自然と気持ちが上に向くという効果がある様な気がします。 [ほどよい家の階段 上がりきるとコーナー窓が有り、裏山が一望できる] _ その効果を暮らしの中に取り入れるという […]

階段のかたち 2
[Ns House 2003~2005年設計] 以前から実現させたかった階段の形として壁から ニョキッと生えてきたような片持ちの階段。 しかも見た目の素材は木でやりたいというもの。(コンクリート製は時々ありました) こ […]

階段のかたち1
地下から1Fへの階段。[SUMIKA 墨家・棲家・澄家 2007 設計] 一段目は廻り階段になる事を嫌って、一段上げた床から二段目が始まり六段目までは力桁で支え踏み板が乗るタイプ。七段目からは蹴込み板が付き […]

佐川美術館
滋賀県大津市のクライアント宅にお邪魔した後、次の予定までの少しの時間が空いた。 ということで、佐川美術館にやっといくことが出来ました。 本館が出来たのが1998年、樂吉左衞門館が出来たのが2007年なので、いかに近くは遠 […]

ビオソーラー実践塾
「そよ風2」を設計に取り入れ、只今工事中となりアンテナが敏感になっているせいか空気集熱という言葉に反応するようになったこの頃。 「びおソーラー」なるものの説明会を発見! ローテクでシンプル、メンテナンスも簡易、そして既存 […]

子供室を作る その1
合気道でご一緒させて頂いているU先輩からのご依頼。(ありがたい事です。感謝) 子供室がそろそろ必要という事で2階の一角に子供室を作りました。 子供室を作るのは表のテーマとすると 裏テーマは【収納を考える!】 _ 居合、合 […]

福祉住環境整備 事例
親御さんが住まれているご実家の相談です。 _ お母様は足腰が弱ってきていて、手摺伝いにしか移動が出来ません。 寝室とダイニングキッチンが主な居場所になっているものの居場所が家の中程になっていて、太陽や外への眺めが無い薄暗 […]

OBクライアントのお話しから気づいた事
先日、点検を兼ねてご訪問しました。 点検を終え、雑談の際、設計中の感想や住み心地等感じた事を聞かせてもらいました。 「これから家を建てるクライアントにも是非伝えたい」 という事だったので備忘録として残しておきたいと思いま […]