category
-2025.4.14-
FORMAの設計ノウハウと職人との対話から生まれた納まりやディテールを、DIYに活かすためにサポートします

古民家・農家住宅の課題
古民家や農家住宅には、冬の寒さや、耐震面での不安といった課題があります。
安易なDIYには注意が必要です
これらの課題を解決しないままDIYに取りかかるには、それなりの覚悟と「後から後悔しない」という強い意志が必要になります。
暮らしを考えるなら、まずは基本性能を整える

短期的な滞在や店舗利用であれば、ある程度の快適性で対応できるかもしれません。
しかし、「暮らす」ことを考えるならば、健康と安全を守るためにも、
- 夏の暑さ・冬の寒さ
- 地震時に家族の命を守る性能
といった基本的な部分を、まずはしっかりと整えておく必要があります。
整えたうえで、楽しくDIYを
そうしたベースができていれば、安心してDIYに取り組むことができます。
FORMAでは、自分自身や仲間と一緒に手を動かしながら、楽しく家づくりを進めるためのサポートを行っています。
情報だけでは得られない、職人の知恵
今はインターネットなどで多くの情報が得られる時代です。
しかし、職人が長年かけて培ってきた知恵は、直接話を聞くことでこそ得られる深みがあります。
それらの知識は、家の維持管理や、自分で修繕をする場面でも大いに役立ちます。
家づくりはかつて、地域の協働作業だった
現代では、施主と工務店(施工会社)という関係が主流となっていますが、
かつての民家づくりは、地域の人々が互いに助け合いながら建てていたものでした。
その中で、技術や知恵が伝承され、人と人とのつながりが自然に生まれていました。
家づくりは、日々の暮らしの延長線上にある、地域との関係性そのものだったのだと思います。
家づくりは、地域の行事のようなものでした
家を建てることは、集落にとってのお祭りのような出来事でもありました。
人が集まり、協力し合うことで、その家の住人は日々の暮らしの中で、地域とのつながりや、家そのものへの愛着を自然と育んでいたことでしょう。
DIYには、関係性を取り戻す力があります
今、DIYには、かつてのような地域との関係性や、仲間との協力関係を再構築する可能性があると感じています。
40年の建築人生から、今伝えたいこと
建築を学び始めてから、もう40年以上が経ちました。
その中で得た知識や経験が、サポートやワークショップを通して少しでもDIYに取り組む方々の役に立ち学べる場になればと思い、このようなサポートを始めることにしました。
おわりに
DIYは単なる作業ではありません。
それは、「暮らしを自分の手でつくる」という創造的な営みであり、同時に「人とのつながりを再発見する」機会でもあると思います。
FORMAでは、そんなDIYの可能性を、一緒に育てていけたらと考えています。