住まい方アドバイザー 中西千恵のブログ

category

-2025.4.12-

2年後のコモンズのある暮らし

大人の手がたくさんある子育て

私たち自身も含めて核家族で暮らすご家族がとても多いですが、子どもたちが小さなとき、夫婦2人で子育てするのはしんどいなと感じていたことを思い出します。

かといって、親と同居も気を遣って暮らすイメージが大きくて。一緒には暮らさないけど時々訪れて子育ての息ぬきをしたり、子どもたちとの旅行に両親を誘ったり、そんな子どもと一緒の暮らしをしてきました。

先日、兄の家弟の家が2年点検でした。こちらは、兄家族と弟家族が2軒の間にある庭を共有しながら隣り合って暮らしています。

兄の家のお子さん1人、弟の家のお子さん3人、子どもたち4人を大人4人で育てるような、同居ではないですが子育てに大人の手がたくさんある暮らしをされています。

右手が兄の家、左手が弟の家

倍に広がる活動の幅

テルさんが点検している間に、兄の家のご夫婦にお話を聞かせていただきました。

「お互い助け合っているだけじゃなく、弟の家はBBQやキャンプなどアウトドアが好きで活動的で、私たち(兄の家)はインドア派なので、自分たちだけではきっとしないことが経験できて、逆に弟家族はインドアな私たちに影響を受けると言うのです。」

大人が4人いれば4人分の興味や関心ごとがあるわけです。そうするとそれぞれの興味関心がアップデートされていくとき、自然と2家族の活動もアップデートされていく。大人の数が多い分、それだけ活動の幅が広がっていくという関係性があるように思います。

その関係性がうまれるのは、大人たちが興味や関心ごとだけでなく、いろいろな情報をいつも共有しあえる時間をつくっている、そこにも大切なことがありそうです。

それぞれの趣味が活動の幅を広げます

大人たちの時間

4人の子どもたちがいて、日々忙しくされている中、どのように大人たちがそれぞれのことを共有しているかですが。ここではほぼ定例になっている週末の大人4人の夜会があります。夜会というのは、子どもたちが寝静まった後、弟の家にある音楽室(防音室)で大人4人が集まる会のことです。

お父さんお母さんではなく、1人1人が自分に意識を向け、安心して話す場。それを共有する人が夫婦だけでなく他にもいることが、日常にある暮らしをされています。

週末の大人たちの時間は、リセットする時間であり、リフレッシュする時間であり、大人たちにどれほどの栄養を与えていることでしょう。

奥の個室が週末夜会の音楽室(防音室)

心地よく感じる気配

兄の家ご夫婦とお話をしている間に、庭でBBQの準備をしている弟の家ご夫婦や庭で遊ぶ子どもたちの様子が見えました。

「人の気配をこうして感じられるのがとてもいいんです。」

兄弟で暮らすということについて話してくださった兄の家のご夫婦のお話からは、隣に頼れる存在がある安心感や、大人にとっても子どもにとっても家族以外の逃げ場があったり、いいことしかない感じがします。

心地いいと感じられている庭の気配

点検の後、お庭でのBBQに招待していただきました。1才から5才までの子どもたちの元気に圧倒されつつ、分厚いお肉に舌鼓を打ちつつ、楽しい時間をご一緒させていただきありがとうございました。

家で過ごす充足感

暮らしてみたからこそ実感しています。

ダイニングのご自分の定位置の椅子に座る、そこはキッチンの高窓から外の景色が見える場所です。「ここでボッーとしてる時間がとてもいいんです。陽の光がブラインド越しに影絵を描いて、夫婦でハッとしたこともありました。」と。

とどまることなく変化し続ける自然が生み出す一瞬の美しさや、人と家が通じ合えた瞬間は、暮らす前にどれだけ説明をされても想像できないものかもしれません。

暮らしの中で感じてくださっていることを言葉としてお聞きすることができ、「家」が人に与える影響と、家とのつながり方への思いを共有させてもらった気がしました。

大地の上で無限に広がる空の下、自然の恩恵を授かりながら私たちは家という場所で暮らしいます。そこにはそれぞれの居心地があります。

目にみえるものに目を向け整えること、目に見えないものをも感じ整えること。それらどちらもが常に調整されながら調和している。心地よく暮らす居心地について今日も考えます。

兄家族と弟家族、それぞれの家の敷地の一部を共有することで、想像していた以上にいくつものメリットがうまれた「コモンズのある暮らし」はこちらからご覧ください。


あなたの家や暮らしはどうなるといいでしょうね。

あなたの家や暮らしはどうあるといいでしょうね。

そして、そのためにどんな選択やどんな方法があるでしょうね。

あなたの人生や仕事を楽しめる居心地のいい家を一緒に考えます。

うつろい家デザイン FORMA フォルマ

お気軽にお問い合わせください。

【ご相談はこちらからどうぞ】