concept

bland
concept

お伝え忘れておりました。
右上でふわふわしているのは
ブランドコンセプトです。
私たちが居心地のいい家をデザインするために
大切にしていることを記しました。
こちらもお時間ございましたら
ぜひご覧になってみてください。

あなたは「家」にどんなイメージを持っていますか?
住まい、生活の場、家族の場所、安心できるところ、仕事場、、、
人によって「家」の役割は違いますよね。

共通することは、どんな人にとっても「家」は
「あなたが生きるための場所」なのです。
(少し大袈裟に感じるかもしれません)

あなたがより良い人生を歩むための
居心地の良い場所をデザインすること。
それを、私たちは
「うつろい、家デザイン」と名付けました。

例えば、こんな感じです。

風の子通り

こんなのもあります。

軒下のシャボン玉流し

他にもたくさんありますので、
ぜひ、ご覧になってください。

うつろい、家デザイン

お伝え忘れておりました。
右上でふわふわしているのは
ブランドコンセプトです。
私たちが居心地のいい家をデザインするために
大切にしていることを記しました。
こちらもお時間ございましたら
ぜひご覧になってみてください。

あなたは「家」にどんなイメージを持っていますか?
住まい、生活の場、家族の場所、安心できるところ、仕事場、、、
人によって「家」の役割は違いますよね。

×

works
FORMAの家デザイン

Chill House

京都市西京区

構造:木造2階建て

敷地面積:185.43㎡

延べ面積:119.24㎡

家族構成:夫婦、子供2人

竣工:2020年12月

Chill House のChill は「のんびりしている、落ち着いてリラックスしている」というニュアンスです。 共働きで緊張が強いられるお仕事のご夫婦なのでオフの時間は家でリセット出来るようにとデザインを行いました。 敷地は、間口が約7.3m 奥行が約25mという南北に長い敷地になるため、採光や、通風、動線に工夫が必要な敷地でした。南面の前面道路は生活道路ですが、人や車の往来が多く、プライバシーの確保に配慮することが必要でした。 ヒアリングの中から導き出された方向性 ・外と内が自然につながる (南北軸と上下軸)  ・パッシブデザイン:太陽光を採光や、熱源として積極的に利用し建物の燃費をよくする(HEAT20 GⅡレベル) ・暮らしの動きが機能的で家事軽減になる家   ・将来の維持管理を軽減する家   大きすぎず小さく整えて住む/シンプルな外観構成/維持管理のしやすい素材   ・時を経ても風合いの出る素材をつかう ・将来のライフスタイルの変化に対応できる家 ■空間構成 1階パブリックなスペース、とすることで採光、空気の動きが滞らない機能を割り当てています。 2階プライベートスペースですが上下階間は吹き抜け、平面上はウォークインクローゼットを介して空気の動きを促進させる平面計画としています。 併せて個室の温度ムラを無くす為、エアコン嫌いの住まい手の為にガデリウスのGエアー(冷暖房換気システム)を採用しています。 内部の空気環境を整えて内から外が楽しめ、外から内が楽しめる家をめざし家族の暮らしの活動の幅を拡張する家を目指しました。

N’s House

京都府亀岡市

構造:木造2階建て

敷地面積:217.82 ㎡

延べ面積:115.5 ㎡

家族構成:夫婦 子供2人

竣工:2006年12月

FORMAの自宅であり、夫婦と幼い子供2人のための住宅です。建築家の自邸の設計は、子供が成長して巣立っていくまでの過程を考えつつ、最終的には自分たちがどういう暮らしを求めているかを再認識する事となりました。 夫婦はともにアウトドア派、キャンプ道具やスキー、マウンテンバイクを外部に収納する納戸が必要。格式ばった玄関は必要なく、土間でも居間でも縁側からどかどかと直接入れるのが良い、縁側はポーチであり、ダイニングであり、バルコニーであり、焼肉スペースでもあり、お花見台でもある。ただし、プライバシーと防犯がきちんと確保される空間であること。四季の気配を感じ、素材を感じられる事。 子供たちには、無垢の木材の中で育つ事で木の扱い方を体験してほしい、引戸ばかりの家で戸を閉める時の力加減を知ってほしい、家を手入れして大事にする事を覚えてほしい、自分たちの気持ちのいい場所を見つけて遊び・飾る楽しさを覚えてほしい、季節毎の雲の動きや光の入り方がが違う事を感じてほしい、感性豊かに自然体で育ってほしい・・・。そんな思いを込めた家は、私たち夫婦にとってもざっくりとしたラフな自分たちらしい家をなりました。

とんぼあん

京都府長岡京市

構造:木造2階建て

敷地面積:95.60 ㎡

延べ面積:83.01 ㎡

家族構成:夫婦 子供1人

竣工:2019年10月

建替えをされた住まいです。 床の間のある和室、そこから見る庭の景色、ひいおじいさんの代から受け継いだ掛け軸や骨董品、休日は自転車で神社やお寺さんへ、話し方も雰囲気もとても穏やかなご夫婦は、好きなことや住まいへの想いがはっきりされていました。 床の間のある和室は、飾る楽しみ、ゴロゴロする楽しみ、畳の部屋を上手に使いこなしながらの暮らしをされています。遊びに来られた友人が、和室っていいなぁとあらためて感じられたように、和室のある暮らしを見直してみようと思う住まいです。 全体的な家の構成 1階:LDK、和室、洗面、浴室、トイレ 2階:寝室、個室(子供室+ロフト)、クローゼット、ワークスペース コンパクトな住まいですが、家族共有のワークスペースがあり、ご主人のリモートワークのスペースになりました。階段下を利用した玄関から続く土間収納には、折りたたみ自転車やアウトドア用品が収まり、室内側は日用品などの収納です。必要なものと気に入ったものだけを持つ暮らしは、物の管理もしやすくとても気持ちよさそうです。 又、ご夫婦と相談し、太陽の熱と建築のしくみを活かしたシンプルな空気集熱ソーラーシステム※びおソーラーを採用しています。夏と冬の切替スイッチは手動なので、季節を自分で感じ、暮らしに合わせて使いこなしていきます。生活しながら、その家ならではの暮らしの工夫をしていくことを楽しみに感じられているのだと思います。 ※びおソーラー: https://biosolar.jp

コモンズのある暮らし

京都市伏見区

竣工:2023年3月

コモンズのある暮らし コモンズの意味は共有地、共有資源と表わされています。日本の場合、地方集落で山林を共同で管理利用する、これが元々の意味に近い印象です。 所有を問わず、場の使い方として共使いをするという意味でのコモンズ。公の物でも個の物でもなく、所有はちょっと置いておいて共に使うことで生まれる可能性。暮らしの中にコモンズがあるとどんな可能性が広がるでしょう。 設計の意図として当初考えていたことは、兄弟家族が隣あって住むならば、相互の家族をつなぐための庭を中心につくるということでした。 いわゆる庭としてのつくり込みをなるべく少なく、二つの家族の暮らしのスタイルに対応する自由さを意識しました。その方針はそれぞれの家族と設計者が早い段階から共有できていたように思います。 敷地については、庭の間にそれぞれの敷地の所有権界があります。お互いの敷地に余白をつくり、二軒で一つの庭をお互いが使うことで所有敷地以上の使い方が広がるイメージです。 具体的には、兄家族と弟家族がそれぞれの敷地の余白をつなげることで45㎡ほどの共有スペースが生まれました。 完成後に訪れると、子どもたちの遊び場、植栽を楽しむ庭、洗車場、庭キャンプ、BBQ、通路、、、。兄の家のお子さんが1人、弟の家のお子さんが3人いらっしゃいますが、4人のお子さんを4人の大人が見守りながら子育てをされているように感じました。 三世代、四世代同居の大家族のような助け合い支え合う暮らしが、縦方向の世代ではなく、横方向の同世代で行われているようです。 共有する空間は「となりんちもじぶんち。じぶんちもとなりんち。」 ・コミュニケーション:いついつにこんなことするよといった共有相手とのコミュニケーション、調整、気遣いが自然と生まれます。 ・距離的安心感:子育てだけでなく、非常時に頼れる存在がすぐそばにいる心強さはVUCA時代といわれる社会で大きな安心感につながります。 ・親しき中にも距離感:共有の庭とすることでプライバシーの確保、視線というバリアは低くなりますが、それでもお互いの暮らしへの距離感をそれぞれの家に中間領域を取ることで配慮します。 ・維持管理の負担軽減:全体が共有であり私有でもあるかのように意識が広がることで、片付け掃除メンテナンスといった維持管理がみんなごとであり自分ごとになります。 ・街への意識拡張:二軒の家族の間に開かれたものが更に街区内の他家族へと開かれることで、活動やつながりの可能性が広がります。 家、家族、暮らしの在り方は細分化され、それぞれで機能させるため進化し現在の地点があるわけですが、その変化の過程の中で失われていった人とのつながりや暮らしの工夫や知恵のようなものが沢山ありそうです。 コモンズのある暮らしは、昔の下宿がシェアハウスになったように、助け合いや分かち合いといった良さを引き継ぎつつ、今を生きる私たちの暮らしやすさ、生きやすさにつながる可能性のあるカタチに思います。

兄の家

京都市伏見区

構造:木造2階建て

敷地面積:119.89㎡

延べ面積:92.74㎡

家族構成:夫婦 子供1人

竣工:2023年3月

兄の家と弟の家(コモンズのある暮らし)は、隣り合って暮らそうと兄から弟への声掛けからはじまりました。兄は弟を、互いに尊重し、みんなで苦楽を共有し、よりよい暮らしができるように一緒に考え、一緒に実践してくれる最高の相棒と表現されています。 周りの人が生き生きと幸せそうにしていることを眺められる喜び。 ご自分たちが強い意志をもつというより、人との出会いや繋がりを大切にされているご夫婦の住まいです。お話しを聴くことが特に大切なお仕事のご主人と、隣り合って暮らすカタチに価値を感じ賛同された奥様。お子さんとの3人家族ですが、ご両親、妹弟家族、友人、人の集まる場としての機能をあわせもつ家になりました。新しい分譲住宅地で、移り住んだご近所の方たちとの集会も行われたそうで、当初予想もしていなかった人たちとの集まりの場にもなっています。 一人一人の個性を尊重しながら、その個性を最大限に発揮できる場所であり続けること、互いに助け合う気持ちを持ち続けることを、子どもたちも含めみんなが大事だと思えるように、自分ができることを無理なくしていきたいと思っていますとメッセージをいただきました。

弟の家

京都市伏見区

構造:木造2階建て

敷地面積:159.83㎡

延べ面積:123.27㎡

家族構成:夫婦 子供3人

竣工:2023年3月

家をどのように捉え、どのような過程を経て暮らしが営まれるまでに至ったか、その時々のタイミングでどんな気持ちでいらっしゃったのかが綴られたお手紙をいただきました。 久しぶりに長文メールを送ってもいいですか(笑)。 感想文みたいなものです。お暇なときに読んでいただけると幸いです。幾度となく寝落ちしてBackSpaceキーで1段落くらい消し去られるという苦難に合いながら書いていたら数日かかってしまいました。 そして、千恵さんのブログに先を越されてしまいました。ニヤニヤしながら読ませていただきました。中西さんご夫妻ととも作りあげた住まいがこのような形で記事になると、ちょっと恥ずかしいながらとても嬉しく誇らしく思います。 元々我々二人の中にやりたいこと、叶えたいこと、思い描く住まいの内部や外部の景色や家族の姿といった情景、というものが希望や夢という形でいろいろあって、そこに私のこだわりというのがこれまたいろいろあってという中で、それらはまとまりのない支離滅裂なたくさんのバラバラなピースであり、それらが本当にまとまって一つの住まいという形を成すのだろうか、それってどんな住まいなのだろうかと完成系は全く想像できない状態でした。そしてそれを叶えるには建築家さんにお願いするより他無いということだけは以前から確信していました。 そこに加え兄一家と隣地で家を建てるという壮大な計画、希望があり、そのための課題、条件がたくさんあって、これらを実現するためにも二つの家をまとめて建築家さんにお願いするのがベストという判断に至りました。元々建築家さんにお願いするという発想が全くなかった兄に、建築家さんにお願いするということはこういうことなんだと熱弁、説得したことが昨日のようです。そして今家が建ってから兄が中西さんにお願いして本当に良かったと言ってくれることを聞くにつけ「でしょ」と思う部分と「あーよかった」と思う自分がいます。 建築家さんを探そうにも何のコネクションも持たない私達にとって、どうやって理想の建築家さんを探せばいいのかさっぱりな状況ではあったのですが、インターネットを中心に色々調べに調べる中で、中西さんを見つけ出せたことは一番の奇跡でした。ホームページそのものの雰囲気、掲載されているこれまで建ててこられたお住まいの雰囲気、照さんの写真からにじみ出る雰囲気、千恵さんのブログから伝わる空気感、これらすべてに何か親近感というか波長が合う感じがしました。 建物という物質的な側面よりも、住まう、暮らす、居心地という部分にしっかりとfocusをあてて大事にしていらっしゃる感じ、理想の暮らし、家での時間、それを叶える住まいを共に考え、作っていただけそうだと思えたところが一番大きかったかもしれません。加えて、音楽室のある家の写真から感じた、こんな家が世の中に存在するんだという驚き、まさにこんな家に住みたいんです、これが夢なんですというピタッと感が決め手となって中西さんにお願いしようと決めました。 私自身の話で恐縮ですが、自分がどんなお医者さんでありたいかということを考えた時に、病気を治すという発想よりかは、病気や体のお困りごとを抱えた一人の人間としての患者さんとともに歩んでいける、そんなお医者さんでありたいと思っています。どのような生き方、生き様を望んでおられ、どのように死にたいと望んでおられるのかを大事にしながらそれを叶えるためのサポートをしながらその人の人生や命に寄り添えたらと、そんな風に思っています。Mさん(奥さま)も看護師として同じような感覚で患者さんと接していて、一緒に患者さんをみながら不謹慎にもこの人と一緒に歩いていきたいと思ってしまったわけです。中西さんご夫妻の我々住まいを作りたいと願う者たちとの関わりあい方に、我々の医療者としてのあり方がすごく近いものであるように感じていて、その点にも我々はすごく救われました。 我々の数多の夢や希望を整理する作業においては、中西さんご夫妻と出会うまでも夫婦で話すことはありましたが、最初に書かせていただいた暮らしアンケートのフォーマットが非常に整理しやすく、我々自身の頭も整理することができました。とはいえ、大変多くの希望をお伝えすることになり、本当にそれらすべてが一つの形にまとまるのかという不安はありました。結果的に自分たちの夢と希望をすべて盛り込んでいただいた形で、本当に自分達では逆立ちしても思いつかないようなアイデアでそれを具現化してくくださり、そしてそれらは決して支離滅裂ではなくて、加えて長く安心して快適に住まえる性能、強度を確保していただきながら、まとめ上げて頂いたことは感動でしかありません。 そこにきて住まい方提案書がまたまた感動なのですよ。出来上がった図面を見ながらMさん(奥さま)と住まい方提案書を読んでいるときのニヤニヤとワクワクと言ったらそれはもう(笑)。建つ家の形や間取りだけでなく、そこで暮らす情景が思い浮かべられて、その情景がまさに自分たちの夢や希望と重なってニヤニヤが止まらないわけです。 図面を見るたび、徐々に出来上がっていく家の様子を見るたび、中西さんご夫妻とお話をするたび、嬉しく、幸せな気持ちになりました。そして完成した家を見て、何よりもそこで暮らし始めての日々のなかで幸せな気持ちになり、あぁこれが夢見てた住まい、暮らし、居心地なんだと満たされた気持ちになりました。住まいを作るということにこれほどの幸福、満足を感じ、そしてその住まいでの暮らしにここまでも幸福、充足感、居心地の良さを感じることができるとは思ってもみませんでした。 (ご本人の了解をいただいて一部を掲載させていただきました。) お手紙の中に書いてくださった千恵のブログ「居心地のもとめ方」 https://www.forma-fae.com/advisor/forma-otoutonoie-20230924 きっかけになった「音楽室のある家#02」 https://www.forma-fae.com/works/works-ongakushitsu02

Improve House リノベーション

京都市西京区

構造:木造2階建

敷地面積:201.47㎡

延べ面積:135.86㎡

家族構成:夫婦 子供2人

竣工:2022年5月

Improve House  -改善する家- 既存住宅を購入し予算内でリノベーションしたい、これから暮らすために劣化改修と共に必要な性能も高めたい。その要望が可能なのかを判断するために購入前に現地調査を行い、劣化箇所、建物の性能を把握し、許容応力度計算を行い耐震性の強化と劣化部分の改善を行いました。 「自分たちらしく整えなおす」 家全体を、暮らしの機能が必要な空間と居場所に分け、間にどちらにも属さないニュートラルな空間を挿入します。ニュートラルな空間は住まい手の要求に合わせて、どちらの空間としても使うことが可能となります。​ 例えば、子供の遊び場、室内物干し、家事スペース、ダイニング、読書スペース 用途を決めないことで多様な使い方を住まい手が楽しめる空間です。 今回は既存の形態がその様なプランを暗示していたことと、玄関から中庭までの視線の抜けがとても気持ち良い印象があることからうまれました。​元々存在している気持ちの良い場所をいかすこと、新しい住まい手のこれからの暮らしをイメージした時の、居場所と風景をつくるということを意識したプランです。​

Chill House

京都市西京区

構造:木造2階建て

敷地面積:185.43㎡

延べ面積:119.24㎡

家族構成:夫婦、子供2人

竣工:2020年12月

Chill House のChill は「のんびりしている、落ち着いてリラックスしている」というニュアンスです。 共働きで緊張が強いられるお仕事のご夫婦なのでオフの時間は家でリセット出来るようにとデザインを行いました。 敷地は、間口が約7.3m 奥行が約25mという南北に長い敷地になるため、採光や、通風、動線に工夫が必要な敷地でした。南面の前面道路は生活道路ですが、人や車の往来が多く、プライバシーの確保に配慮することが必要でした。 ヒアリングの中から導き出された方向性 ・外と内が自然につながる (南北軸と上下軸)  ・パッシブデザイン:太陽光を採光や、熱源として積極的に利用し建物の燃費をよくする(HEAT20 GⅡレベル) ・暮らしの動きが機能的で家事軽減になる家   ・将来の維持管理を軽減する家   大きすぎず小さく整えて住む/シンプルな外観構成/維持管理のしやすい素材   ・時を経ても風合いの出る素材をつかう ・将来のライフスタイルの変化に対応できる家 ■空間構成 1階パブリックなスペース、とすることで採光、空気の動きが滞らない機能を割り当てています。 2階プライベートスペースですが上下階間は吹き抜け、平面上はウォークインクローゼットを介して空気の動きを促進させる平面計画としています。 併せて個室の温度ムラを無くす為、エアコン嫌いの住まい手の為にガデリウスのGエアー(冷暖房換気システム)を採用しています。 内部の空気環境を整えて内から外が楽しめ、外から内が楽しめる家をめざし家族の暮らしの活動の幅を拡張する家を目指しました。

N’s House

京都府亀岡市

構造:木造2階建て

敷地面積:217.82 ㎡

延べ面積:115.5 ㎡

家族構成:夫婦 子供2人

竣工:2006年12月

FORMAの自宅であり、夫婦と幼い子供2人のための住宅です。建築家の自邸の設計は、子供が成長して巣立っていくまでの過程を考えつつ、最終的には自分たちがどういう暮らしを求めているかを再認識する事となりました。 夫婦はともにアウトドア派、キャンプ道具やスキー、マウンテンバイクを外部に収納する納戸が必要。格式ばった玄関は必要なく、土間でも居間でも縁側からどかどかと直接入れるのが良い、縁側はポーチであり、ダイニングであり、バルコニーであり、焼肉スペースでもあり、お花見台でもある。ただし、プライバシーと防犯がきちんと確保される空間であること。四季の気配を感じ、素材を感じられる事。 子供たちには、無垢の木材の中で育つ事で木の扱い方を体験してほしい、引戸ばかりの家で戸を閉める時の力加減を知ってほしい、家を手入れして大事にする事を覚えてほしい、自分たちの気持ちのいい場所を見つけて遊び・飾る楽しさを覚えてほしい、季節毎の雲の動きや光の入り方がが違う事を感じてほしい、感性豊かに自然体で育ってほしい・・・。そんな思いを込めた家は、私たち夫婦にとってもざっくりとしたラフな自分たちらしい家をなりました。

とんぼあん

京都府長岡京市

構造:木造2階建て

敷地面積:95.60 ㎡

延べ面積:83.01 ㎡

家族構成:夫婦 子供1人

竣工:2019年10月

建替えをされた住まいです。 床の間のある和室、そこから見る庭の景色、ひいおじいさんの代から受け継いだ掛け軸や骨董品、休日は自転車で神社やお寺さんへ、話し方も雰囲気もとても穏やかなご夫婦は、好きなことや住まいへの想いがはっきりされていました。 床の間のある和室は、飾る楽しみ、ゴロゴロする楽しみ、畳の部屋を上手に使いこなしながらの暮らしをされています。遊びに来られた友人が、和室っていいなぁとあらためて感じられたように、和室のある暮らしを見直してみようと思う住まいです。 全体的な家の構成 1階:LDK、和室、洗面、浴室、トイレ 2階:寝室、個室(子供室+ロフト)、クローゼット、ワークスペース コンパクトな住まいですが、家族共有のワークスペースがあり、ご主人のリモートワークのスペースになりました。階段下を利用した玄関から続く土間収納には、折りたたみ自転車やアウトドア用品が収まり、室内側は日用品などの収納です。必要なものと気に入ったものだけを持つ暮らしは、物の管理もしやすくとても気持ちよさそうです。 又、ご夫婦と相談し、太陽の熱と建築のしくみを活かしたシンプルな空気集熱ソーラーシステム※びおソーラーを採用しています。夏と冬の切替スイッチは手動なので、季節を自分で感じ、暮らしに合わせて使いこなしていきます。生活しながら、その家ならではの暮らしの工夫をしていくことを楽しみに感じられているのだと思います。 ※びおソーラー: https://biosolar.jp

コモンズのある暮らし

京都市伏見区

竣工:2023年3月

コモンズのある暮らし コモンズの意味は共有地、共有資源と表わされています。日本の場合、地方集落で山林を共同で管理利用する、これが元々の意味に近い印象です。 所有を問わず、場の使い方として共使いをするという意味でのコモンズ。公の物でも個の物でもなく、所有はちょっと置いておいて共に使うことで生まれる可能性。暮らしの中にコモンズがあるとどんな可能性が広がるでしょう。 設計の意図として当初考えていたことは、兄弟家族が隣あって住むならば、相互の家族をつなぐための庭を中心につくるということでした。 いわゆる庭としてのつくり込みをなるべく少なく、二つの家族の暮らしのスタイルに対応する自由さを意識しました。その方針はそれぞれの家族と設計者が早い段階から共有できていたように思います。 敷地については、庭の間にそれぞれの敷地の所有権界があります。お互いの敷地に余白をつくり、二軒で一つの庭をお互いが使うことで所有敷地以上の使い方が広がるイメージです。 具体的には、兄家族と弟家族がそれぞれの敷地の余白をつなげることで45㎡ほどの共有スペースが生まれました。 完成後に訪れると、子どもたちの遊び場、植栽を楽しむ庭、洗車場、庭キャンプ、BBQ、通路、、、。兄の家のお子さんが1人、弟の家のお子さんが3人いらっしゃいますが、4人のお子さんを4人の大人が見守りながら子育てをされているように感じました。 三世代、四世代同居の大家族のような助け合い支え合う暮らしが、縦方向の世代ではなく、横方向の同世代で行われているようです。 共有する空間は「となりんちもじぶんち。じぶんちもとなりんち。」 ・コミュニケーション:いついつにこんなことするよといった共有相手とのコミュニケーション、調整、気遣いが自然と生まれます。 ・距離的安心感:子育てだけでなく、非常時に頼れる存在がすぐそばにいる心強さはVUCA時代といわれる社会で大きな安心感につながります。 ・親しき中にも距離感:共有の庭とすることでプライバシーの確保、視線というバリアは低くなりますが、それでもお互いの暮らしへの距離感をそれぞれの家に中間領域を取ることで配慮します。 ・維持管理の負担軽減:全体が共有であり私有でもあるかのように意識が広がることで、片付け掃除メンテナンスといった維持管理がみんなごとであり自分ごとになります。 ・街への意識拡張:二軒の家族の間に開かれたものが更に街区内の他家族へと開かれることで、活動やつながりの可能性が広がります。 家、家族、暮らしの在り方は細分化され、それぞれで機能させるため進化し現在の地点があるわけですが、その変化の過程の中で失われていった人とのつながりや暮らしの工夫や知恵のようなものが沢山ありそうです。 コモンズのある暮らしは、昔の下宿がシェアハウスになったように、助け合いや分かち合いといった良さを引き継ぎつつ、今を生きる私たちの暮らしやすさ、生きやすさにつながる可能性のあるカタチに思います。

兄の家

京都市伏見区

構造:木造2階建て

敷地面積:119.89㎡

延べ面積:92.74㎡

家族構成:夫婦 子供1人

竣工:2023年3月

兄の家と弟の家(コモンズのある暮らし)は、隣り合って暮らそうと兄から弟への声掛けからはじまりました。兄は弟を、互いに尊重し、みんなで苦楽を共有し、よりよい暮らしができるように一緒に考え、一緒に実践してくれる最高の相棒と表現されています。 周りの人が生き生きと幸せそうにしていることを眺められる喜び。 ご自分たちが強い意志をもつというより、人との出会いや繋がりを大切にされているご夫婦の住まいです。お話しを聴くことが特に大切なお仕事のご主人と、隣り合って暮らすカタチに価値を感じ賛同された奥様。お子さんとの3人家族ですが、ご両親、妹弟家族、友人、人の集まる場としての機能をあわせもつ家になりました。新しい分譲住宅地で、移り住んだご近所の方たちとの集会も行われたそうで、当初予想もしていなかった人たちとの集まりの場にもなっています。 一人一人の個性を尊重しながら、その個性を最大限に発揮できる場所であり続けること、互いに助け合う気持ちを持ち続けることを、子どもたちも含めみんなが大事だと思えるように、自分ができることを無理なくしていきたいと思っていますとメッセージをいただきました。

弟の家

京都市伏見区

構造:木造2階建て

敷地面積:159.83㎡

延べ面積:123.27㎡

家族構成:夫婦 子供3人

竣工:2023年3月

家をどのように捉え、どのような過程を経て暮らしが営まれるまでに至ったか、その時々のタイミングでどんな気持ちでいらっしゃったのかが綴られたお手紙をいただきました。 久しぶりに長文メールを送ってもいいですか(笑)。 感想文みたいなものです。お暇なときに読んでいただけると幸いです。幾度となく寝落ちしてBackSpaceキーで1段落くらい消し去られるという苦難に合いながら書いていたら数日かかってしまいました。 そして、千恵さんのブログに先を越されてしまいました。ニヤニヤしながら読ませていただきました。中西さんご夫妻ととも作りあげた住まいがこのような形で記事になると、ちょっと恥ずかしいながらとても嬉しく誇らしく思います。 元々我々二人の中にやりたいこと、叶えたいこと、思い描く住まいの内部や外部の景色や家族の姿といった情景、というものが希望や夢という形でいろいろあって、そこに私のこだわりというのがこれまたいろいろあってという中で、それらはまとまりのない支離滅裂なたくさんのバラバラなピースであり、それらが本当にまとまって一つの住まいという形を成すのだろうか、それってどんな住まいなのだろうかと完成系は全く想像できない状態でした。そしてそれを叶えるには建築家さんにお願いするより他無いということだけは以前から確信していました。 そこに加え兄一家と隣地で家を建てるという壮大な計画、希望があり、そのための課題、条件がたくさんあって、これらを実現するためにも二つの家をまとめて建築家さんにお願いするのがベストという判断に至りました。元々建築家さんにお願いするという発想が全くなかった兄に、建築家さんにお願いするということはこういうことなんだと熱弁、説得したことが昨日のようです。そして今家が建ってから兄が中西さんにお願いして本当に良かったと言ってくれることを聞くにつけ「でしょ」と思う部分と「あーよかった」と思う自分がいます。 建築家さんを探そうにも何のコネクションも持たない私達にとって、どうやって理想の建築家さんを探せばいいのかさっぱりな状況ではあったのですが、インターネットを中心に色々調べに調べる中で、中西さんを見つけ出せたことは一番の奇跡でした。ホームページそのものの雰囲気、掲載されているこれまで建ててこられたお住まいの雰囲気、照さんの写真からにじみ出る雰囲気、千恵さんのブログから伝わる空気感、これらすべてに何か親近感というか波長が合う感じがしました。 建物という物質的な側面よりも、住まう、暮らす、居心地という部分にしっかりとfocusをあてて大事にしていらっしゃる感じ、理想の暮らし、家での時間、それを叶える住まいを共に考え、作っていただけそうだと思えたところが一番大きかったかもしれません。加えて、音楽室のある家の写真から感じた、こんな家が世の中に存在するんだという驚き、まさにこんな家に住みたいんです、これが夢なんですというピタッと感が決め手となって中西さんにお願いしようと決めました。 私自身の話で恐縮ですが、自分がどんなお医者さんでありたいかということを考えた時に、病気を治すという発想よりかは、病気や体のお困りごとを抱えた一人の人間としての患者さんとともに歩んでいける、そんなお医者さんでありたいと思っています。どのような生き方、生き様を望んでおられ、どのように死にたいと望んでおられるのかを大事にしながらそれを叶えるためのサポートをしながらその人の人生や命に寄り添えたらと、そんな風に思っています。Mさん(奥さま)も看護師として同じような感覚で患者さんと接していて、一緒に患者さんをみながら不謹慎にもこの人と一緒に歩いていきたいと思ってしまったわけです。中西さんご夫妻の我々住まいを作りたいと願う者たちとの関わりあい方に、我々の医療者としてのあり方がすごく近いものであるように感じていて、その点にも我々はすごく救われました。 我々の数多の夢や希望を整理する作業においては、中西さんご夫妻と出会うまでも夫婦で話すことはありましたが、最初に書かせていただいた暮らしアンケートのフォーマットが非常に整理しやすく、我々自身の頭も整理することができました。とはいえ、大変多くの希望をお伝えすることになり、本当にそれらすべてが一つの形にまとまるのかという不安はありました。結果的に自分たちの夢と希望をすべて盛り込んでいただいた形で、本当に自分達では逆立ちしても思いつかないようなアイデアでそれを具現化してくくださり、そしてそれらは決して支離滅裂ではなくて、加えて長く安心して快適に住まえる性能、強度を確保していただきながら、まとめ上げて頂いたことは感動でしかありません。 そこにきて住まい方提案書がまたまた感動なのですよ。出来上がった図面を見ながらMさん(奥さま)と住まい方提案書を読んでいるときのニヤニヤとワクワクと言ったらそれはもう(笑)。建つ家の形や間取りだけでなく、そこで暮らす情景が思い浮かべられて、その情景がまさに自分たちの夢や希望と重なってニヤニヤが止まらないわけです。 図面を見るたび、徐々に出来上がっていく家の様子を見るたび、中西さんご夫妻とお話をするたび、嬉しく、幸せな気持ちになりました。そして完成した家を見て、何よりもそこで暮らし始めての日々のなかで幸せな気持ちになり、あぁこれが夢見てた住まい、暮らし、居心地なんだと満たされた気持ちになりました。住まいを作るということにこれほどの幸福、満足を感じ、そしてその住まいでの暮らしにここまでも幸福、充足感、居心地の良さを感じることができるとは思ってもみませんでした。 (ご本人の了解をいただいて一部を掲載させていただきました。) お手紙の中に書いてくださった千恵のブログ「居心地のもとめ方」 https://www.forma-fae.com/advisor/forma-otoutonoie-20230924 きっかけになった「音楽室のある家#02」 https://www.forma-fae.com/works/works-ongakushitsu02

Improve House リノベーション

京都市西京区

構造:木造2階建

敷地面積:201.47㎡

延べ面積:135.86㎡

家族構成:夫婦 子供2人

竣工:2022年5月

Improve House  -改善する家- 既存住宅を購入し予算内でリノベーションしたい、これから暮らすために劣化改修と共に必要な性能も高めたい。その要望が可能なのかを判断するために購入前に現地調査を行い、劣化箇所、建物の性能を把握し、許容応力度計算を行い耐震性の強化と劣化部分の改善を行いました。 「自分たちらしく整えなおす」 家全体を、暮らしの機能が必要な空間と居場所に分け、間にどちらにも属さないニュートラルな空間を挿入します。ニュートラルな空間は住まい手の要求に合わせて、どちらの空間としても使うことが可能となります。​ 例えば、子供の遊び場、室内物干し、家事スペース、ダイニング、読書スペース 用途を決めないことで多様な使い方を住まい手が楽しめる空間です。 今回は既存の形態がその様なプランを暗示していたことと、玄関から中庭までの視線の抜けがとても気持ち良い印象があることからうまれました。​元々存在している気持ちの良い場所をいかすこと、新しい住まい手のこれからの暮らしをイメージした時の、居場所と風景をつくるということを意識したプランです。​

施工実績一覧

contact
相談会

  • 2025/04/12@ミライマ

    空きあり
  • 2025/04/29(祝)

    満席
  • 2025/05/04(春のBBQ)

    空きあり
  • 2025/05/05 みちくさリビング

    空きあり
  • 2025/05/24(AM)

    空きあり

※ご相談は無料です。プランを考えるところから費用をいただきます。
※順番にご返信しておりますが、回答に2〜3日かかる場合がございます。

ご相談はこちらから お問い合わせ

TEL 050-7116-3698

media
掲載情報

雑誌

「建築知識」
2018年5月号

テレビ

「スッキリ!!ハウジング」
2014年3月

テレビ

「住人十色」
2014年1月

雑誌

「LiVES」vol.75
2014年6月号

雑誌

「LiVES」vol.72
2013年12月号

雑誌

「イエヒト」vol.5
2008年7月号

雑誌

「建築知識」
2018年5月号

テレビ

「スッキリ!!ハウジング」
2014年3月

テレビ

「住人十色」
2014年1月

雑誌

「LiVES」vol.75
2014年6月号

雑誌

「LiVES」vol.72
2013年12月号

雑誌

「イエヒト」vol.5
2008年7月号

雑誌

「建築知識」
2018年5月号

テレビ

「スッキリ!!ハウジング」
2014年3月

テレビ

「住人十色」
2014年1月

雑誌

「LiVES」vol.75
2014年6月号

雑誌

「LiVES」vol.72
2013年12月号

雑誌

「イエヒト」vol.5
2008年7月号

more