建築現場日記
×

-2022.2.25-

@演出家の家 完了検査

工事中は職人さんたちが出入りしそれぞれの担当部分の作業に打ち込んでおられます。

空気感で言えば工場のような感じでしょうか。

今日は朝一番から掃除の終わった現場で一人で過ごすことになりました。

空氣感は住人を楽しみに待つ家といった感じ^^ 

そんな氣を感じながらゆっくり家を堪能する至福の時間でした。

 

今日は完了検査の日。

確認申請書に添付した図面の通り出来ているかを検査員が確認し合格となれば検査済証が発行されます。

何事もなく合格です。

検査の内容ではありませんが二か所ほど気になる部分があったので工務店さんにお伝えしました。

その後は息を整えて 見回りながら写真を撮ってきました。

引越し前のこの瞬間が好きな時間です。

真ん中の壁が良い!

窓との比率、重量感のバランス、壁の見込み寸法を大きくしていることから量感が生まれています。

床はヒバ! はじめまして!

こちらは二階の窓 隣家の樹木越しに山が見えます。

あえて部屋にせず 多目的に使えるスペースとなります。

あるときはマッサージルーム、室内物干しサンルーム、サブリビング、読書室、ゲストルーム等々

引越しされてから置かれる家具やあれこれを妄想するとあっという間に時間が過ぎますね^^

-2022.2.22-

@演出家の家 内装工事

内装工事 壁、天井が出来上がり 設備機器の取り付け作業中に見学させていただきました。

取付工事が終わると床の養生も取り外されます。

隙間からちらっと見える床材。

今回選択された床材はヒバ。 

確か東北地方のものとお聞きしました。

床材は張られるとキズがつかないように直ぐ板で養生されます。

タイミングが合わないと見ることができません。

天井に見える開口。

これは空気が動くように階段の吹き抜けに面して2階のホール床の一部をスノコにしています。

こちらも週末には入る予定。

いよいよ25日は検査機関の完了検査となります。

この日に仕上げられた床とご対面です!

-2022.1.26-

@演出家の家 外構担当会社との面談

引き渡しまで1か月。

外構の工事について、オンラインで面談することになりました。

事前に建築の方針や考え方を共有させていただいたのですが地の利を活かして既に現場も確認していただき、いくつかの事例を交えた提案もしていただきました。

お施主さんもイメージしていただけたようで更に精度良い提案をしていただくことになりました。

居心地をつくるときは室内の設えだけでなく窓から見える風景や景色も大きな要素の一つです。

周囲の風景と近景になる敷地内の庭そして庭とつなげるための中間領域が大切になってきます。

今回の提案を聴きながら改めて身体スケールと営みに寄り添った庭のあり方。

設計では線をひくという側面があるので直線的なデザインになりがち、今回はフリーハンドで描いたような有機的な線や納まりが印象的でした。

一週後が楽しみです!!

-2022.1.22-

@演出家の家 外構の方針

外構と建築は同時にイメージを妄想します。

今回は少しイレギュラーなタイミングでしたが内と外の向き合い方はお施主さんと何度となくイメージを共有していました。

当初は予算感を把握するため

予算を調整するための方針や細部の仕上げの変遷。

そこにあるものを利用したプリコラージュ的な構成を考えたり・・・

庭の専門家に相談したところ新しい観点が入ってきてイメージが飛躍 その結果予算がまた超えてしまったり。

けれどここにきて、庭の専門家がスケジュール過密となりこちらのスケジュールに合わなくなってしまいました。

急遽 庭を請け負ってくれる方を探すことになりました。

推薦もあったのですが現場から2分程度の距離に庭屋さんがいらっしゃいました。

急遽オンラインで相談させていただき、地域ならでは進め方や提案がありスケジュールも合間に暮らしにストレスがかからないような進め方をしていただけることになりました。

予算はまだはっきりしませんがこれからの進み方が固まりそうです。

-2021.12.29-

@演出家の家 気密について

この日は屋根はすでに完成していました。

外壁のガルバリウム鋼板を張るための下地取り付け工事の真っ最中。

木製サッシは アイランドプロファイル製 

この家の気密工法は 担当の山手工房さんが以前、新住協で学ばれていたとのことで ボード気密工法を採用。

外部側の面材の継ぎ目に気密テープを張るものです。

気密とは何か?

それは建物の隙間をなくすことです。

隙間がなくなるほど

・外部からの空気(気温)の流入を防ぐ

・計画換気がうまく働くようにする

・外の音が小さくなる

等の効果が高まることになります。

逆だと

・冬場だといくら暖房しても温まらない、外部から入ってきてほしくないものが入る(花粉など)

・換気扇の周りしか新鮮空気にならず換気扇から離れた部屋は空気が淀みやすい

・外部の音がよく聞こえる

断熱、省エネ性、換気の効率性において非常に大切なものです。

そして気密にはC値という基準がありますがこれは実物を測定することで初めてわかるものです。

更に、建築基準法や他の法律でも基準値が定められていないに等しいので断熱、気密を大切にする場合はC値 1.0c㎡/㎡以下にはしたいところ。

これがどのくらいの隙間かというと

100㎡の平屋の場合 

100㎡×1.0c㎡/㎡ =100 c㎡  ということは10㎝×10㎝の隙間があるという事。

出来るだけ小さい値になるにこしたことはないのですが気密をとる施工法にも材料と施工費がかかるわけです。

気密をとることに慣れている場合は目標を決めておいて材料費と労力を見込む。慣れているほど合理化や勘所が見えてくるので予測ができるようになってきます。

今回の場合は慣れていらっしゃらないということだったので 気密材料を扱う商社のノウハウを事前に共有することで勘所を把握する方法で進めてもらいました。

 

今回は屋根が垂木方式、面戸を入れるものの 垂木、外壁との交点が複雑になるので念を入れて一次、二次と気密テープを張っていただきました。

今回の面材は山手工房さんの勧めということもあり、EXハイパーという吉野石膏のボードを使いました。

初めて使う商品なので結露計算も行い確認しました。(冬型、夏型両方行っています)

今までの経験から初めて使う材料については少し疑いの目からメーカーの話を聴くようにしています。

今回もいくつか再確認しておきたいことがあったのでメーカーの担当者に確認しましたがいずれも問題ありませんでした。 

山口社長のどきどきが伝わってきます^^

今回は0.7でした。

その後、更によくなるように1階床の柱と合板、ホールダウン金物貫通部などを気密補強していかれていたので、更に数値は小さくなっているはず。

主要な貫通は終わっているものの、残りの貫通部の気密処理をしっかりしていただくことをお伝えして現場を離れました。

-2021.12.5-

@演出家の家 大工工事

大工工事が着々と進んでいます。

サッシの取り付け、断熱工事。

この日は、ご夫婦それぞれのお母さまも見学に来られました。

その後、みんなで近くのお店で食事!

楽しいひと時を過ごさせていただきました。

引き続き工事の方よろしくお願いいたします。

-2021.11.25-

@演出家の家 中間検査

先週から工事の状況を確認しつつ中間検査と瑕疵保険の躯体検査を申し込みました。

本日はその検査日、朝一番の検査です。

検査の30分前に到着し 山手工房さの社長さんと話していると4tトラックが現場に到着。

木製サッシ アイランドプロファイルは長野の工場から 昨夜に長野を出発し少し早めの到着。

一枚引戸の重さは120kg 持つところがない状態でこの重さは二人では動きませんでした。

そこでボクもお手伝い。

それでも動きません。

運転手さん腰を痛めているようで実質二人のようなもの。

お施主さんが到着されたので更に一人追加で4人がかり。

そして所員も加わり5人で少しづつ動かすことが出来ました。

気温8度でしたが皆さん汗だくでした。

ご苦労様でした。

検査の方は無事合格です。

-2021.11.13-

@演出家の家 上棟

棟が吊り上げられて。

大工さんがかけやで棟を打ち、しっかりホゾに納まりました。

この瞬間に立ち会うことがなぜかお役目のような氣がしています。

ただ、下から無事に進むようにと祈るばかりですが^^

設計図をつくり、構造計算を経て材木の組み方を考え、施工の山手工房さんがプレカット図を基に大工さんと手順、材料の手配を建て方から逆算して段取りを進めます。

多くの人の仕事一つ一つが上棟日にまとまる感覚。

天気にも恵まれ無事、建て方を終えることが出来ました。

関わっていただいたみなさまありがとうございました。

これから完成に向け改めてよろしくお願いいたします。