陽と樹の家

-2024.12.18-
内装工事@陽と樹の家
定例会議は大工工事の質疑回答と部分毎の納まり方を確認
今後の工事としては手摺廻りの形状と取付方法等々

もうすぐ吹抜の仮設足場が取れてスノコと吹抜の関係が現れます

1Fの壁下地はほぼ完了
来週には外部足場も取れる予定です
土曜日には お施主さん夫婦も見学されてニコニコしながら見て回られている様子にこちらも嬉しくなります
外観が現れるのも楽しみです

-2024.12.8-
内装工事 陽と樹の家

隣地は紅葉が美しいです

外壁が完了していました



足場が取れるのが楽しみです

下地が貼られています
大工さんが風邪気味で元気がいつもの半分との事 養生して早く治してくださいね

天井下地も完了です
-2024.11.28-
内装工事@陽と樹の家
お施主さんが現場に行かれて階段ついていましたとお聞きしていました

内部壁の下地の胴縁も最終段階
シナ合板も搬入されておりきれいな色と肌です 色合いがそろうようにロットで注文していただいたようです

2階も同様

来週には壁が貼り始められているでしょう
-2024.11.22-
気密測定 断熱工事@陽と樹の家
今回の定例は気密測定
到着すると担当のプラスワンさんが準備されていました
大工さんは最終チェック中
こちらも弱点になりそうな箇所を把握していたので前回から改善されているか確認

C値:0.33 となりました
比較的床面積の小さな建物は床面積で除するためにC値が大きくなる傾向があるのですが良い数字となりました。
「これから内装工事に入ることで壁の気密性は上がりC値は小さくなると思う」とのコメントがありました。

断熱材もきっちりと充填されています。
窓廻りの気密対策も大工さんがきっちり行っています。

外壁の透湿防水シート タイベックを使用 かさね代問題なしです
外壁工事が工事屋さんの都合で少し遅れていますが全体工程には問題なさそうです
-2024.11.13-
お施主さんに同行@陽と樹の家
今週の定例会議は木曜日に行いました。
その後お施主さんとのメールのやりとりで今週末に現場に一緒に行くことになりました。
奥さんが棟上げ以降現場を見ておられないという事も有りました
会社勤めのお施主さんの場合は現場でご一緒する機会が取れない事も有りますが工事途中の説明等もできるのでご一緒する事も大工さんをはじめ職人さんたちの仕事をまじかに見れ話を聴けるという意味ではよい機会です。
scenery houseの奥様は毎週参加されていて現場の職人さん達とも仲良くなられて職人さんたちもこの人の家をつくっているという意識が出来やりがいがあったと聞いています。
完成までに現場を見ていただく機会が出来るだけ取れればなと思います。
この日はお二人で先のことに想いを馳せながら楽しそうに話しておられる様子がよい時間でした。

そして今週の定例、工事も滞りなく進んでいます。
ありがとうございます。
気密検査は次週11/20 水曜日となりました。
いよいよ大工さんの苦労が現れる時 楽しみです!!
-2024.11.6-
電気配線工事@陽と樹の家

配線工事の打合せ、今回は2階床を表し仕上げにしている為天井裏で仕込むことができないの配線ルートを事前に想定して設計していました
実際に施工するとなると色々と調整する箇所が出てきます
ミーティングでは質疑回答と具体的方法のすり合わせ等盛りだくさんとなりました

担当の大工さん
いつも現場は整理整頓されていて気持ちが良いです
前回で確認していた気密の弱点となりそうなところも既に気密が取れる処理を先回りしてくれています
実はこの大工さんは職人さんの中でも気密において実績のある方なのです、こちらの要求を理解したうえで更により良くするように考えてくれる頼りになる職人さんです

配線と大工工事の納まりを確認中
-2024.11.1-
構造金物設置@陽と樹の家
構造の要素である耐力壁、柱の抜けに対応する金物が取付されています。
取付を工務店、監理者で確認したのちに行政と瑕疵保険会社の検査を行います。
言ってみれば4者の目で確認を行うのです。
設置忘れや金物の締め忘れ等を厳重に確認するところ
結果は合格です。

以前委託検査員をしていたJIOさん 検査道具も進化していました^^

特定非営利活動法人 都市づくり建築技術研究所さん
細かく確認されていたのが印象的



隣家の庭園の緑が美しいです
来週は電気設備工事が始まります
-2024.10.18-
棟上げ@陽と樹の家
大安吉日
無事上棟しました

先日の土台敷の時はこの日の天候が心配されていたのですが快晴となりました
気温もそこそこで風が心地よい日でした。


屋根の構面は24㎜楮用合板

2階床はjパネル(杉の3層36mmの板材)を素地仕上げとしています
杉の木目が美しいです